研究課題/領域番号 |
22K10297
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57080:社会系歯学関連
|
研究機関 | 明海大学 |
研究代表者 |
佐藤 慶太郎 明海大学, 歯学部, 准教授 (10549041)
|
研究分担者 |
大内 基司 獨協医科大学, 医学部, 准教授 (20409155)
大野 雄太 朝日大学, 歯学部, 講師 (30796644)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 唾液腺 / 口腔乾燥症 / 脂肪酸輸送体 / 唾液分泌 |
研究開始時の研究の概要 |
口腔乾燥症(ドライマウス)をきたす患者は壮年層から高齢層に多い。そのため、老化は唾液腺の分泌機能を低下させると考えられている。一方で、三大唾液腺のひとつである耳下腺への加齢の影響は未だ不明である。このことが、ドライマウス発症メカニズムの解明を難しくしている。 本研究は、耳下腺への加齢の影響を「脂肪酸の取り込み」と「脂質ラフト」という新しい観点から検討し、ドライマウス発症メカニズムの解明を目指す。研究成果は唾液分泌メカニズムの重要な知見となり、国民の健康寿命の延伸に貢献することが期待できる。
|
研究実績の概要 |
マウス唾液腺における脂肪酸輸送体CD36のmRNAレベルをリアルタイムRT-PCR法で比較・検討した。72週齢では耳下腺におけるCD36のmRNAレベルが顎下腺および舌下腺に比べ有意に高かった。さらに各唾液腺の8、48、72週齢におけるCD36のmRNAレベルは、耳下腺のみ8週齢に比べ72週齢で有意に高かった。以上より、マウス唾液腺でCD36の機能を検討するには、耳下腺が有用であることが考えられた。この結果は、本研究課題の基盤となる「加齢耳下腺のCD36への着目」を担保するものと考えられた。 8、48、72週齢のマウス耳下腺におけるCD36タンパク質の局在を免疫組織化学で検討した。いずれの週齢においても、抗CD36抗体に対する免疫反応は腺房部ではなく導管部に検出した。よって、マウス耳下腺のCD36は導管部に多く局在していることが考えられた。 48週齢の老化促進マウス耳下腺を組織学的に検討したところ、対照の正常加齢マウスと比較しても明確な違いを検出しなかった。よって、耳下腺の加齢現象では組織学的な変化が生じる前に、分子レベルで何らかの違いが生じる可能性を考えた。 放射性同位元素(ラジオアイソトープ)実験を獨協医科大学で実施すべく、その準備を進めた。しかし、コロナウイルス感染症流行等の事情から実施の見通しが立ちづらく、2023年度より朝日大学でラジオアイソトープ実験を実施することにした。そのため、朝日大学放射性同位元素研究施設と連携が取れ、かつ、本研究課題を理解・推進できる研究分担者を追加する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
CD36のmRNA量を検討したところ、パイロット実験の通りに、耳下腺が顎下腺および舌下腺に比べ多い結果を得た。さらにマウスを週齢別に検討したところ、耳下腺において加齢と共に変化することが示唆される結果を得た。この結果は、本研究課題の基盤となる「加齢耳下腺のCD36への着目」を担保するものであった。また、CD36の免疫組織化学実験では耳下腺の組織内局在を検討することができた。老化促進マウスを用いた実験も、並行して進めることができた。したがって、本研究課題の進捗状況は概ね順調と言える。
|
今後の研究の推進方策 |
マウス耳下腺におけるCD36の細胞内局在をウェスタンブロッティングおよび免疫蛍光染色にて検討する。また、CD36阻害剤の唾液分泌への影響をin vivo実験にて検討する。さらに、RI標識した脂肪酸を用いて、耳下腺のCD36を介した脂肪酸取り込みの有無を検討する。2022年度、RI実験を獨協医科大学で実施すべく、その準備を進めた。しかし、コロナウイルス感染症流行等の事情から実施の見通しが立ちづらく、2023年度より朝日大学で同実験を実施することにした。そのため、朝日大学放射性同位元素研究施設と連携が取れ、かつ、本研究課題を理解・推進できる研究分担者を追加する。
|