研究課題/領域番号 |
22K10298
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57080:社会系歯学関連
|
研究機関 | 東京歯科大学 |
研究代表者 |
大神 浩一郎 東京歯科大学, 歯学部, 准教授 (40366175)
|
研究分担者 |
上田 貴之 東京歯科大学, 歯学部, 教授 (20366173)
大久保 真衣 東京歯科大学, 歯学部, 准教授 (60385218)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 認知機能の低下 / 口腔機能 / 間接訓練 |
研究開始時の研究の概要 |
増加する認知症への対応として、認知機能が低下しているMCIの段階から適切な対応を行うことが歯科医師にも求められている。咬合や咀嚼機能を含めた口腔機能管理は認知機能の低下した患者の誤嚥防止、栄養状態の保持に大きな影響を与えるために重要と考える。また、口唇、舌、下顎、口蓋、咽頭などの運動機能低下は、構音の不明瞭化による会話の困難さから、社会参加の低下を介して認知機能の低下につながる可能性がある。本研究は、認知機能の低下につながる経路の一つとして舌や口唇の運動機能低下に着目し、口腔機能および口腔内環境と認知機能との関連の検討を目的とした縦断研究による検証を行い、さらに間接訓練による効果を検討する。
|
研究実績の概要 |
近年の口腔機能と認知機能との関連を示した研究では、特に咀嚼能力と認知機能や歯周病と認知機能との関連を報告したものが多くみられる。咀嚼能力が低下することで、海馬神経細胞減少や摂取が可能な食品の制限や食事摂取量の減少し、栄養の不足や体重減少を引き起こされる。食品摂取の多様性の低下は、認知機能の低下につながるとも報告されている。そのため、咀嚼機能を含めた口腔機能管理(維持)は認知機能の低下患者の誤嚥防止、栄養状態の保持などに大きな影響を与えるために重要と考える。また、口唇、舌、下顎、口蓋、咽頭などの運動機能の低下は、構音の不明瞭化から会話の困難感につながる可能性がある。会話の困難感に起因する社会参加の低下を介して認知機能の低下につながる可能性が考えられるため、舌や口唇の運動機能低下も認知機能の低下につながる経路の一つであると考える。 認知機能の低下(海馬神経細胞減少)につながる経路の一つとして舌や口唇の運動機能低下に着目し、口腔機能および口腔内環境と認知機能との関連の検討を目的とした縦断研究による検証を行い、さらに間接訓練による効果を検討する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2022年度においては、新型コロナ感染のために施設に入室ができない状況もあった。20名の口腔機能検査・口腔内環境検査・アンケート調査を実施した。介入方法として口腔機能向上トレーニングが行えるように、対面を必要としない口腔機能トレーニングの予備調査を行った。2022年度終了時点において、それらの問題点抽出の抽出まで終了した。
|
今後の研究の推進方策 |
口腔機能検査において認知機能低下群(MMSE22-26点)の被検者において、指示が入らないケースもあった。そのため、口腔機能検査の項目を絞って実施する必要が生じている。今後被験者数を増加させて研究遂行を行っていく。
|