研究課題/領域番号 |
22K10317
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57080:社会系歯学関連
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
竹田 努 順天堂大学, 医学部, 准教授 (50750527)
|
研究分担者 |
篠原 光代 順天堂大学, 医学部, 先任准教授 (00301507)
浅岡 大介 順天堂大学, 医学部, 先任准教授 (30420847)
桑鶴 良平 順天堂大学, 医学部, 教授 (40225313)
永原 章仁 順天堂大学, 医学部, 教授 (00266040)
北條 麻理子 順天堂大学, 医学部, 先任准教授 (60372934)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 機能性消化管疾患 / オーラルフレイル / 腸内細菌 / シネMRI / プロバイオティクス / 慢性便秘症 / 機能性ディスペプシア / 口腔内細菌 / 口腔健康管理 |
研究開始時の研究の概要 |
機能性消化管疾患(FGIDs)は日常生活のQOLに大きな影響を与えるが、病態は不明な部分が多く難治例も多い。申請者は「フレイル」が消化器症状と関連することを発見し、高齢者等で見られる口腔機能の軽微な衰えである「オーラルフレイル」という近年構築された概念に着目した。本研究は、FGIDsとオーラルフレイルの関連の解明のために、医科、歯科による包括的な横断研究として、問診に腹部シネMRIによる蠕動運動の評価を加えたFGIDsとオーラルフレイルの実態調査と口腔内細菌、腸内細菌の探索を実施する。更に治療介入として口腔健康管理、ラクトフェリン摂取の有用性を検証する。
|
研究実績の概要 |
消化管蠕動運動の評価としてシネMRIを用いた機能性ディスペプシア患者の胃蠕動運動の評価を検証し、第31回日本消化器病週間JDDW、DDW 2023、UEG Week 2023にて発表した。シネMRIを用いた胃蠕動運動の解析では、食後においては、食後愁訴症候群(PDS)群、心窩部痛症候群(EPS)群のいずれも健常群と比較して収縮頻度・蠕動波高・蠕動能gastric motility index(GMI)で有意に低下しており、胃蠕動を評価し得た。さらにPDS群では穹窿部の振幅で増大を認めており、食後の適応性弛緩を含めた評価が可能と考えられた。 機能性消化管疾患と腸内細菌との関連について、高齢者慢性便秘症患者に対しビフィズス菌BB536摂取介入のランダム化二重盲検並行群間比較試験を行い、論文が出版された(Am J Gastroenterol.2023 1;118:561-568.)。 機能性消化管疾患の実態調査としては慢性便秘症の症状とCT所見との関連について論文発表を行った(J Clin Med. 2023 1;12:341. doi: 10.3390/jcm12010341.)。CT所見における便量、ガス量、直径と便秘症状を比較したところ、右半結腸では、排便にかかる時間はガス量と有意な相関を認めた。左半結腸では、便量は排便困難、残便感、排便時間、および 便秘重症度と有意に相関した。 便硬度(ブリストルスケール)は、右半結腸のガス量と直径、および直腸のガス量と負の相関を認めた。 また便秘症状を含めた腹部症状と十二指腸の色調との関連を評価し、論文発表を行った(Diagnostics.2024 28;14:508. doi: 10.3390/diagnostics14050508.)。 オーラルフレイルの実態調査としては、オーラルフレイルの評価と消化器症状の調査を施行し、データを解析した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
消化管蠕動運動の評価としてシネMRIを用いて胃蠕動運動の評価を検証し学会にて発表した。また機能性消化管疾患の実態調査として慢性便秘症の症状とCT所見との関連について検討を行い論文にて発表することが出来た。 またオーラルフレイルの実態調査としては、外来患者においてオーラルフレイルの評価と消化器症状の調査を施行し解析を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
消化管蠕動運動の評価としては、シネMRIを用いた胃蠕動運動の評価について論文作成を予定している。機能性消化管疾患の実態調査としては、サルコペニア、フレイルに関連した便秘重症度のリスク因子の検討の発表を予定している。またオーラルフレイルの実態調査としては、オーラルフレイルの評価と消化器症状の調査結果を発表する予定である。
|