• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯周病細菌の脳への移行トレース

研究課題

研究課題/領域番号 22K10333
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

箕輪 和行  北海道大学, 歯学研究院, 教授 (30209845)

研究分担者 亀田 浩之  北海道大学, 歯学研究院, 助教 (70829887)
長谷部 晃  北海道大学, 歯学研究院, 教授 (90281815)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワードPorphyromonas gingivalis / MRI / エレクトロポレーション / 歯周病菌 / 造影剤 / 体内動態 / トレース
研究開始時の研究の概要

一般成人においても動脈硬化を起こした心臓冠動脈、心臓内膜、脳血管壁から歯周病の原因菌が検出され、特に中高齢者の心筋梗塞、脳梗塞の原因の一部に歯周病細菌がなっていることが近年、報告されています。また、一方でアルツハイマー型認知症においても歯周病菌の関与が最近になり疑われてきております。しかしながら、口腔内細菌がどのような経路(経消化管、経動・静脈)で動脈内に入り込むのかは不明で、また、血管内に入り込む時期・時間も不明な状態です。
今回、歯周病菌に対してMRI用の造影剤で標識し、ラットに標識した歯周病菌を投与し脳への歯周病菌の蓄積をMRIで観察し歯周病菌の影響を調べることを目的にしました。

研究実績の概要

MRI造影剤による歯周病菌の効率的な標識方法を確立するため、in vitroで細菌の標識方法、MRI撮像用のサンプル作製方法、MRIの撮像条件を検討した。
令和4年度の実験結果を踏まえ、細菌はPorphyromonas gingivalis(ATCC 33277)を使用し、MRI造影剤はフェルカルボトラン注射液(リゾビスト)を使用した。まず10%グリセロールを用いてP.gingivalisをコンピテント化し、このP.gingivalisにMRI造影剤を投与してヒートショックもしくはエレクトロポレーションを行った。その後、嫌気条件下で2日間培養した。MRI撮像用サンプルを作製した。このサンプルを室温にしてから、研究用3T-MRI装置で撮像した。撮像シークエンスは、T2 map、T2*map、マルチエコー3D-T1強調像を用いた。Matlab上で、定量的磁化率マッピング画像(QSM画像)を計算し、各条件において定量値に有意な変化があるかどうかを検討した。さらに、菌体におけるMRI造影剤の分布位置を確認するため、走査型電子顕微鏡を用いてP.gingivalisの断面像を観察した。
その結果、ヒートショックを行った群、エレクトロポレーションを行った群のいずれにおいてもMRIで造影効果が見られた。ヒートショックとエレクトロポレーション間では造影効果に差は見られず、同程度であった。また、ヒートショックもしくはエレクトロポレーションを行った後に2日間培養した群は、培養前の群と比較するといずれも造影効果が減弱していた。これらを走査型電子顕微鏡で観察すると、ヒートショックを行った群では菌体内に取り込まれているMRI造影剤が多く見られたが、エレクトロポレーションを行った群ではほとんどの造影剤が菌体外に存在していた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

P.gingivalisをヒートショックもしくはエレクトロポレーションにて菌体をコンピテント化し、MRI用鉄性造影剤で標識できることが示唆された。また、ヒートショックを行うことで菌体内にMRI造影剤を導入でき、エレクトロポレーションよりもヒートショックの方が細菌の標識方法として有用である可能性が示唆された。
細菌内の造影剤の保持期間をいかに伸ばすかが、今後の課題となると思われた。

今後の研究の推進方策

令和6年度は、in vitroの実験として、塩化カルシウム法等でP.gingivalisをコンピテント化してヒートショックを行い、より効率的な標識方法を検討する。また、標識したP.gingivalisを様々な条件下で培養することで、標識が維持されるか確認することも行う。in vivoの実験としては、まずはラット等の動物の歯周病モデルを作製する方法を確立する。さらに、標識したP.gingivalisを歯周病モデル動物の歯周ポケットに投与し、MRI撮像を行い、P.gingivalisの体内動態を観察する予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Diagnosis of skull-base invasion by nasopharyngeal tumors on CT with a deep-learning approach2024

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa Junichi、Fujima Noriyuki、Hirata Kenji、Harada Taisuke、Wakabayashi Naoto、Takano Yuki、Homma Akihiro、Kano Satoshi、Minowa Kazuyuki、Kudo Kohsuke
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Radiology

      巻: - 号: 5 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1007/s11604-023-01527-7

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Objective Evaluation of Oral and Pharyngeal Areas in Autopsy Cases ofObstructive Sleep Apnea Syndrome via Postmortem CT2023

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi Akiko、Hyodoh Hideki、Jin Shigeki、Tanaka Satoshi、Murakami Manabu、Minowa Kazuyuki、Matoba Kotaro
    • 雑誌名

      Current Medical Imaging Formerly Current Medical Imaging Reviews

      巻: - ページ: 7-7

    • DOI

      10.2174/1573405620666230328082804

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Utility of the deep learning technique for the diagnosis of orbital invasion on CT in patients with a nasal or sinonasal tumor2022

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa J, Fujima N*, Hirata K, Tang M, Tsuneta S, Suzuki J, Harada T, Ikebe Y, Homma A, Kano S, Minowa K, Kudo K.
    • 雑誌名

      Cancer Imaging

      巻: 22(1) 号: 1 ページ: 52-52

    • DOI

      10.1186/s40644-022-00492-0

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [図書] 視覚で学ぶ歯科放射線学2022

    • 著者名/発表者名
      金田隆、村上秀明、森本泰宏編集
    • 総ページ数
      170
    • 出版者
      砂書房
    • ISBN
      9784907008154
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi