• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

うま味感受性を利用したフレイルとサルコペニア肥満の攻略法の開発ー骨格筋量の改善ー

研究課題

研究課題/領域番号 22K10334
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 しづ子  東北大学, 大学病院, 助教 (60225274)

研究分担者 菊池 雅彦  東北大学, 大学病院, 教授 (60195211)
庄司 憲明  東北大学, 歯学研究科, 大学院非常勤講師 (70250800)
駒井 三千夫  東北大学, 農学研究科, 名誉教授 (80143022)
飯久保 正弘  東北大学, 歯学研究科, 教授 (80302157)
白川 仁  東北大学, 農学研究科, 教授 (40206280)
島崎 伸子  岩手医科大学, 歯学部, 常任研究員 (30337258)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードうま味感受性低下 / フレイル / サルコペニア肥満 / タンパク質摂取量 / 高齢者 / 味覚障害 / うま味障害 / うま味遺伝子 / 骨格筋量
研究開始時の研究の概要

「うま味遺伝子」は舌のみならず骨格筋や胃・小腸に発現し骨格筋増殖や消化吸収に関わることが近年明らかとされた。高齢者のうま味障害は「フレイル」や「サルコペニア肥満」と関連するが、関連の詳細や機序は不明である。本研究は、ヒトにおけるフレイル・サルコペニア肥満とうま味感受性ならびに骨格筋量との関連を解析する。また、マウスを用いた動物モデル実験により、タンパク質摂取量と骨格筋・胃・小腸・舌のうま味遺伝子量との関連及び骨格筋量との関連を解明する。さらに、舌うま味刺激がうま味感受性・タンパク質摂取量・骨格筋量へ及ぼす影響を解明しフレイルとサルコペニア肥満の攻略法を開発する。

研究実績の概要

高齢者では、「うま味感受性低下」による食欲不振から栄養障害を生じ、フレイルに至ることがあるといわれている。一方、Covid 19パンデミック後の現在、外出自粛に起因する運動量低下からサルコペニア肥満が増加し、サルコペニア肥満でも「うま味感受性低下」が生じているといわれている。うま味は、タンパク質摂取のシグナルであるために「うま味感受性低下」は、タンパク質摂取量を低下させて骨格筋量を減少させてフレイルやサルコペニア肥満の発症と悪循環に関わる可能性があるが、その実態は不明である。
2023年度は、味覚障害を主訴として東北大学病院を受診した患者を対象として、以下のデータ取得を行った。①医療面接による患者背景、年齢、性別、既往歴、服薬の詳細。②味覚検査:a)電気味覚検査、b)濾紙ディスク法による味質毎の閾値測定:甘味、塩味、酸味、苦味は厚生労働省の通達(2022年12月)に従って、東北大学病院の医薬品安全管理室に院内製剤としての調剤を申請し病院の承認を得て、東北大学病院で院内製剤「濾紙ディスク法による味質定量検査液」として作成し検査液を、使用前に文書を用いて患者に説明し同意書を得てから使用し検査を行った。うま味はグルタミン酸ナトリウム水溶液5濃度を用いた測定(倫理委員会で承認)。③血液検査による血清アルブミン量、総タンパク量、A/G比、血清亜鉛量、血清鉄量、貧血などの栄養関連因子の測定。④唾液分泌量測定:摂食障害要因の有無などを確認するために測定。⑤口腔真菌培養検査:摂食障害に関連する口腔粘膜疾患として検査を行った。⑥食品摂取調査および栄養状態評価:エクセル栄養君アドインソフト食事摂取頻度調査FFQg(株式会社 建帛社)、簡易栄養状態評価(MNA-SF)(Nesle社製)。⑦体重、身長、BMI測定。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

理由
2023年度は、前半はコロナ感染の影響で、東北大学病院歯科へ味覚障害を主訴として受診する患者が減少したままで本研究に参加に同意を得られる患者はいなかった。また、基本4味の味質検査キッドであるテーストディスク(三和化学研究所)の製品出荷が終了したため、厚生労働省の通達(2022年12月)に従って東北大学病院の医薬品安全管理室に院内製剤としての調剤を申請したが、申請手続きならびに審査に時間がかかり、病院の承認を得て東北大学病院で院内製剤「濾紙ディスク法による味質定量検査液」として作成し検査液を患者に利用できたのが2023年10月下旬であったため、研究を再開できたのは11月以降となり、今年度の実験参加者はごく僅かであった。

今後の研究の推進方策

2023年5月から、日本でのコロナ感染症に対する医療水準がインフルエンザと同等の5類へ引き下げられ、2024年は、東北大学病院歯科へ受診する味覚患者数がコロナ以前へ回復することが見込まれ、確保できる実験参加者数が増加することが期待できる。味覚障害を主訴に来院した患者へ、本研究への参加を積極的に促し、研究を推進する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Analysis of Genetic Polymorphism of Bitter Taste Receptor <i>TAS2R38</i> and<i> TAS2R46</i>, and Its Relationship with Eating and Drinking Habits in Japanese ToMMo Subjects2023

    • 著者名/発表者名
      Michiko Yamaki, Hiroki Saito, Takahiro Mimori, Youichi Suzuki, Masao Nagasaki, Kichiya Suzuki, Shizuko Satoh-Kuriwada, Noriaki Shoji, Kunio Isono, Tomoko Goto, Hitoshi Shirakawa and Michio Komai.
    • 雑誌名

      Journal of Nutritional Science and Vitaminology

      巻: 69 号: 5 ページ: 347-356

    • DOI

      10.3177/jnsv.69.347

    • ISSN
      0301-4800, 1881-7742
    • 年月日
      2023-10-31
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ①新型コロナウイルス感染症(COVID-19)感染拡大に伴う東北大学病院歯科診療部門のオンライン診療の現状2022

    • 著者名/発表者名
      菅原由美子、佐藤しづ子、野上晋之介、千葉雅俊、庄司憲明、高橋哲、江草宏、佐々木啓一、五十嵐薫、飯久保正弘
    • 雑誌名

      東北大学歯学雑誌

      巻: 39.40.41合併 ページ: 19-25

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Umami sensing and nutrition2024

    • 著者名/発表者名
      佐藤しづ子
    • 学会等名
      International Symposium 2024 on Innovative Research and Education Center for Food and Eating Science
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] COVID-19メンタルストレスが発症に関与した心因性味覚障害の症例―Profile of Mood States (POMS)の有用性について―2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤しづ子, 八巻美智子, 駒井三千夫
    • 学会等名
      日本味と匂学会第57回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 苦味受容体(TAS2Rs)の遺伝子多型と苦味を含む食品摂取との関連性2023

    • 著者名/発表者名
      八巻美智子, 齋藤弘貴, 佐藤しづ子, 庄司憲明, 磯野邦夫, 後藤知子, 佐々木三智, 大崎雄介, 白川仁, 駒井三千夫
    • 学会等名
      日本味と匂学会第57回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] COVID-19ストレスが発症に関与した舌痛症の3例2023

    • 著者名/発表者名
      加地仁、佐藤しづ子、泉田明男、飯久保正弘
    • 学会等名
      第36回日本口腔診断学会・第33回日本口腔内科学会・第32回日本感染症学会・第43回日本歯科薬物療法学会 4学会合同学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Umami sensing and nutrition. -Symposium on umami and healthy diet-2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤しづ子
    • 学会等名
      Symposium on umami and healthy diet- organized by Nutrition Society of Taiwan
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 味覚障害患者における唾液中の亜鉛関連因子の解析2023

    • 著者名/発表者名
      駒井三千夫、川又美南、長谷川雄大、鈴木綾、佐藤しづ子、庄司憲明、島崎伸子、八巻美智子、大崎雄介、白川仁
    • 学会等名
      第25回日本亜鉛栄養治療研究会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 味覚検査から判明した妊娠初期顔面神経麻痺の1例 ―診断・経過における味覚検査の有用性―2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤しづ子、庄司憲明、古内寿、飯久保正弘
    • 学会等名
      日本口腔診断学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Umami sensing and nutrition; Sensory nutrition: Prospects for a new research field2022

    • 著者名/発表者名
      Shizuko Satoh-Kuriwada
    • 学会等名
      IUNS-ICN 22nd International Congress of Nutrition
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 味覚障害治療における小唾液腺の重要性2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤しづ子
    • 学会等名
      日本味と匂学会第56回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 亜鉛関連因子から見た味覚障害患者の生理学的指標2022

    • 著者名/発表者名
      駒井三千夫、川又美南、佐藤しづ子、庄司憲明、島崎伸子、八巻美智子、大崎雄介、白川 仁
    • 学会等名
      日本味と匂学会第56回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 苦味受容体TAS2R19の一塩基多型と苦味を含む嗜好飲料との関連性2022

    • 著者名/発表者名
      八巻美智子、齋藤弘貴、三森隆弘、鈴木洋一、長崎正朗、鈴木吉也、佐藤しづ子、庄司憲明、磯野邦夫、後藤知子、白川 仁、駒井三千夫
    • 学会等名
      日本味と匂学会第56回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 口腔内科学 第3版  (第6章 4. 唾液腺疾患 9-5 味覚障害)2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤しづ子, 庄司憲明, 飯久保正弘
    • 総ページ数
      643
    • 出版者
      永末書店
    • ISBN
      9784816014208
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi