研究課題/領域番号 |
22K10341
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57080:社会系歯学関連
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
澤田 ななみ 岡山大学, 大学病院, 医員 (20866537)
|
研究分担者 |
森田 学 岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (40157904)
江國 大輔 岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (70346443)
竹内 倫子 岡山大学, 大学病院, 講師 (50403473)
外山 直樹 岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (50803152)
小山 晃英 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (40711362)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 歯周病 / 口腔内細菌叢 / 遺伝子多型 / 細胞外小胞 |
研究開始時の研究の概要 |
近年、世界的に歯周病は増加傾向にある。歯周病は多因子疾患であり、多くのリスクの組み合わせによって進行しやすいことから、細菌要因と宿主要因の相互作用を複合的に考える必要がある。しかし、これらの相互作用が歯肉炎から歯周炎への進行にどのように関与しているかは解明されていない。そこで、本研究では追跡調査(コホート研究)により、口腔内細菌叢・遺伝子多型・miRNAを含む細胞外小胞の違いが歯周病の進行(歯肉炎から歯周炎)に影響するのかを調べる。また、疫学研究によって得られた特定の細菌叢グループに対して、培養実験で細胞応答を調べる。
|
研究実績の概要 |
近年、世界的に歯周病は増加傾向にある。多くの国民が罹患する歯科疾患で、全身にも悪影響を及ぼす。歯周病は多因子疾患であり、多くのリスクの組み合わせによって進行しやすく,細菌要因と宿主要因の相互作用を複合的に考える必要がある。しかし、これらの相互作用が歯肉炎から歯周炎への進行にどのように関与しているかは解明されていない。そこで、本研究の目的は、ヒトを対象とした追跡調査(コホート研究)により、口腔内細菌叢・遺伝子多型・miRNAを含む細胞外小胞の違いが、歯周病の進行(歯肉炎から歯周炎への進行)に影響するのかを調査することである。また、追跡研究によって得られた特定の細菌叢に対して、培養実験で細胞応答を調査する。 令和4年度は、ベースライン調査に向けた準備を行った。具体的には、倫理委員会への提出書類作成(質問票作成も含む)、バイオバンク登録準備、物品準備、細菌叢解析業者の選定である。対象者は岡山大学病院を定期的に受診している患者であるため、テスト患者にてデモンストレーションを行った。デモンストレーションから修正点、改善点を確認し、実際の患者で診査を行えるよう準備した。 令和5年度は、ベースライン調査を開始し、外来患者約30名の診査を行った。令和5年12月までに収集した試料から細菌叢解析を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
対象者のリクルートを行い、概ね予定通りベースライン調査を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
ベースライン調査を進めていき、ベースラインの解析を行う。
|