研究課題/領域番号 |
22K10342
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57080:社会系歯学関連
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
萩田 浩子 徳島大学, 技術支援部蔵本技術部門, 技術専門職員 (30512123)
|
研究分担者 |
山村 佳子 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 助教 (00581406)
工藤 保誠 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (50314753)
吉田 賀弥 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 准教授 (60363157)
毛利 安宏 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 講師 (80464353)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | Fusobacterium nucleatum / 口腔癌 |
研究開始時の研究の概要 |
Fusobacterium nucleatum(F. n)は口腔に常在するグラム陰性嫌気性菌で、プラークの形成に起因し歯周病を引き起こすkey bacteriaである。F. nが大腸癌の発生・進展に関与することが報告されているが、口腔癌との関わりは未だ明らかにされていない。申請者らは、F. nが上皮系性質から部分的に間葉系性質に転換するpartial-EMTを誘導することにより、浸潤能を亢進させることを明らかにしている。そこで、本研究では、口腔癌症例におけるF. n感染と臨床病態との相関およびF. nによる口腔癌細胞のpartial-EMT誘導の分子機構を明らかにする。
|
研究実績の概要 |
Fusobacterium nucleatum(F. n)は口腔に常在するグラム陰性嫌気性菌で、プラークの形成に起因し歯周病を引き起こすkey bacteriaである。F. nが大腸癌の発生・進展に関与することが報告されているが、口腔癌との関わりは未だ明らかにされていない。研究代表者らは、F. nが上皮系性質から部分的に間葉系性質に転換するpartial-EMTを誘導することにより、浸潤能を亢進させることを明らかにしている。そこで、本研究では、口腔癌症例におけるF. n感染と臨床病態との相関およびF. nによる口腔癌細胞のpartial-EMT誘導の分子機構を明らかにする。 本年度は、昨年度に引き続き、口腔癌患者からF. nを分離培養し、合計12症例からF. nを分離培養した。興味深いことに、正常舌組織からは検出されず、癌組織のみから分離できた。さらに、腫瘍深部からF.nが採取することができた。10症例を対象に、口腔細菌叢解析を次世代シークエンサーにより行なったところ、①口腔癌組織において、正常組織に比べて細菌叢の多様性がみられること、②亜型では、F.n. vincentiが高率に検出されることが明らかになった。現在、口腔癌患者分離したからF. nに対して、特異的プライマーを作成して、亜型の解析を行なっている。 また、昨年度から進めているRNAシークエンスデータから、F. nのゲノムのコンタミネーションを調べる方法により、F. nの感染と臨床病態との関連を引き続き、継続して解析を行なっている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
口腔癌患者からのFusobacterium nucleatumの分離培養を12症例まで増やすことができ、さらに細菌叢解析を実施できた。in silico解析も進めており、おおむね順調に研究が進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、さらに口腔癌患者からのF. n分離培養を進め、口腔細菌叢解析とともに、分離したF.n.のゲノム解析を次世代シークエンサーにより行う予定である。さらに、口腔癌患者から分離したF.n.の亜型をPCRにより解析し、口腔癌の病態とF.n.の亜型との関連を調べる予定である。 また、RNAシークエンスデータから、F. nのゲノムのコンタミネーションを調べる方法により、F. nの感染と臨床病態との関連を引き続き、継続して解析を行う予定である。
|