研究課題/領域番号 |
22K10361
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
遠藤 進一 島根大学, 医学部, 薬剤主任 (40941969)
|
研究分担者 |
今中 雄一 京都大学, 医学研究科, 教授 (10256919)
福田 誠司 椙山女学園大学, 看護学部 看護学科, 教授 (30273147)
廣瀬 昌博 神戸大学, 医学研究科, 非常勤講師 (30359806)
村上 玄樹 産業医科大学, 大学病院, 講師 (50549756)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 医療安全文化醸成度測定調査 / 医療安全文化醸成度 |
研究開始時の研究の概要 |
わが国の医療安全活動は1999年の手術取り違え事例を契機に始まり、20年以上が経過したが、近年その様相は変化し、医師の倫理観やプロフェッショナリズムに関わる事例が増えている。そこで、米国患者安全政府機関のAHRQが開発した病院版患者安全文化測定調査票(HSPSC)を用いて、①医療安全文化醸成度の経時的変化、②医療安全文化醸成度と倫理観・プロフェッショナリズムとの関連性、医療安全文化醸成度と③京大版安全文化調査票との関連性の検証および④米欧内科学会の提唱する医師憲章との関連性を検証し、最終的に⑤今後の医療安全研修プログラムに資するエビデンスを創出する。
|
研究実績の概要 |
令和4年度から5年度にかけて、全国の医療安全対策加算1および2の算定全施設4,032施設に郵送にて協力依頼を行った。令和4年5月15日現在、約330施設から協力を得ることができている。協力依頼をした項目は①AHRQ開発、種田氏翻訳の医療安全文化醸成度測定調査、②京都大学医療経済学分野の研究チーム開発の組織安全文化調査、③欧米内科3学会提唱による倫理観・プロフェッショナリズムに関する調査である。 2022年度は、調査協力の有無についての依頼・確認であり、2023年度以降は調査協力施設に対して、①から③の調査票を送付し(電子的に調査を実施予定)、1)医療安全文化醸成度と医療安全管理体制等参加病院の属性との関連性、2)医療安全文化醸成度と医師の倫理観・プロフェッショナリズムとの関連性、3)医療安全文化醸成度と京大版安全文化調査との関連性、4)医療安全文化醸成度と米欧内科学会の提唱する医師憲章との関連性を検証し、協力施設には施設ごとの解析結果を調査レポートにて報告し、要望のあった施設に対しては直接報告会を実施していく。 また、研究分担者と解析方法等の打ち合わせを実施し、今後の対策について検討した。 さらに、研究分担者とともに、第24回日本医療マネジメント学会学術総会を含め、3学会に参加して、本研究の意義や一部結果を報告した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和4年度から5年度にかけて、全国の医療安全対策加算1および2の算定全施設4,032施設に郵送にて協力依頼を行った。令和4年5月15日現在、約330施設から協力を得ることができている。協力依頼をした項目は①AHRQ開発、種田氏翻訳の医療安全文化醸成度測定調査、②京都大学医療経済学分野の研究チーム開発の組織安全文化調査、③欧米内科3学会提唱による倫理観・プロフェッショナリズムに関する調査である。 2022年度は、調査協力の有無についての依頼・確認であり、2023年度以降は調査協力施設に対して、①から③の調査票を送付し(電子的に調査を実施予定)、1)医療安全文化醸成度と医療安全管理体制等参加病院の属性との関連性、2)医療安全文化醸成度と医師の倫理観・プロフェッショナリズムとの関連性、3)医療安全文化醸成度と京大版安全文化調査との関連性、4)医療安全文化醸成度と米欧内科学会の提唱する医師憲章との関連性を検証し、協力施設には施設ごとの解析結果を調査レポートにて報告し、要望のあった施設に対しては直接報告会を実施していく。 また、研究分担者と解析方法等の打ち合わせを実施し、今後の対策について検討した。 さらに、研究分担者とともに、第24回日本医療マネジメント学会学術総会等3学会に参加して、本研究の意義や一部結果を報告した。 多くの施設から協力が得られることになったため、調査の収集方法や解析方法等について再度、検討を実施している。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度以降は調査協力施設に対して、①AHRQ開発、種田氏翻訳の医療安全文化醸成度測定調査、②京都大学医療経済学分野の研究チーム開発の組織安全文化調査、③欧米内科3学会提唱による倫理観・プロフェッショナリズムに関する調査票を送付し(電子的に調査を実施予定)、1)医療安全文化醸成度と医療安全管理体制等参加病院の属性との関連性、2)医療安全文化醸成度と医師の倫理観・プロフェッショナリズムとの関連性、3)医療安全文化醸成度と京大版安全文化調査との関連性、4)医療安全文化醸成度と米欧内科学会の提唱する医師憲章との関連性を検証し、協力施設には施設ごとの解析結果を調査レポートにて報告し、要望のあった施設に対しては直接報告会を実施していく。 また、引き続き日本医療マネジメント学会学術総会、日本医療・病院管理学会等に参加し、報告とともに情報収集する。
|