研究課題/領域番号 |
22K10366
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
上村 修二 札幌医科大学, 医学部, 講師 (10448607)
|
研究分担者 |
大西 浩文 札幌医科大学, 医学部, 教授 (20359996)
小山 雅之 札幌医科大学, 医学部, 講師 (10822736)
田口 裕紀子 札幌医科大学, 保健医療学部, 講師 (30896105)
中山 龍一 札幌医科大学, 医学部, 研究員 (10919731)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 転倒予防 / 高齢者 / 救急搬送 / 転倒骨折 / 病院前予防 |
研究開始時の研究の概要 |
超高齢化社会の日本では転倒骨折予防は社会・医療経済的に重要である。救急隊が予防に一役買っている国もあるが日本では救急隊と介護予防事業者の協働による効果は不明である。本研究では、① 転倒・大腿骨骨折の発生数と転倒予防の地域ごとの対策の現状を比較・分析することで、介護予防事業の実効性を評価すること② 救急隊が介護事業者が必要とする情報を抽出し、地域に還元することで、より効果的な転倒予防策につなげる協働モデルを検討することを目的としている。本研究の成果は、将来的な転倒骨折患者の発生を減じるのみならず、救急隊の活動と介護予防をつなぐ 『新たな高齢者予防医療体制の構築』 に寄与することが期待できる。
|
研究実績の概要 |
2022年の検討では屋外と比較して屋内転倒の将来予測値の方が増加することがわかったため、札幌市消防局の救急搬送データを利用し、救急搬送された65歳以上の高齢者の屋内転倒の中で、住宅から要請された転倒と高齢者施設から要請された転倒を比較検討した。結果は高齢者施設では住宅と比較して骨折割合は低い(オッズ比0.88)が大腿骨骨折の割合は高い(オッズ比1.50)ことがわかった。住宅が冬に転倒が多いのと比較して高齢者施設では季節変動は少なかった。住宅は日曜日に転倒は少なく、月曜日に多く、反対に高齢者施設は日曜日に転倒が多いことがわかった。要請時間はともに9時台が最多であったが、高齢者施設では17時にももう一つのピークがあった。この結果を踏まえて、介護老人保健施設、特別養護老人ホーム、グループホームをそれぞれ訪問し、職員から実情をヒアリングしそれぞれの理由について考察したところ、大腿骨骨折の割合が高いのは大腿骨骨折以外であれば施設の医師の受診のみだったり、救急車を呼ばずに施設の車で外来受診していること、季節の変動が少ない理由は一人の人が数回転倒するパターンが多く、不注意による転倒ではないことが多いこと。日曜日が多い理由は土日は職員の数が少なく監視の目が少ないこと、17時にもう一つのピークがあるのは夕方になると老人特有のそわそわが始まる(日没症候群)がかかわっている可能性があることなどがあげられ、今後の啓蒙活動に活かされる知見を得ることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
消防局のデータ解析や地域の高齢者施設へのヒアリング調査などは実施できているが行政とのかかわりが進んでいない、2024年度は行政データの解析や行政も交えた今後の転倒予防に対する意見交換のシンポジウムを開催予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度は消防局のデータの地域単位での解析と行政データの地域ごとの解析に加えて、行政も交えた有識者との意見交換会を開催して今後の対策につながる研究を推進していきたい。
|