研究課題/領域番号 |
22K10374
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
井上 まり子 帝京大学, 大学院公衆衛生学研究科, 准教授 (20508048)
|
研究分担者 |
鶴ヶ野 しのぶ 九州大学, キャンパスライフ・健康支援センター, 教授 (10359630)
錦谷 まりこ 九州大学, 大学病院, 学術研究員 (40327333)
矢野 栄二 帝京大学, 公私立大学の部局等, 教授 (50114690)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 健康の社会的決定要因 / 社会疫学 / 働き方の多様化 / 雇用形態多様化 / 健康格差 / 働き方改革 / Industry 4.0 / Society 5.0 / 非正規雇用 |
研究開始時の研究の概要 |
日本では働き方改革がはじまり、雇用や就業形態を問わず公正な待遇の実現を重点化している。しかし、非正規雇用労働者の待遇改善も待たれる中、それ以上に多様な働き方が社会に広がりつつある。現在、技術革新によって働く場と形態が変化しており、特にシェアリングエコノミーと呼ばれる経済モデルが国内外で台頭している。しかし、その労働者については実態と働き方が明らかではない。 そこで、本研究は、シェアリングエコノミーで働く労働者の実態を調べると共に、身体的・精神的健康、社会保障制度などの現状を明らかにし、多様な働き方を進める社会の中で、すべての労働者の健康を守る方法を見出すことを目的とする。
|
研究実績の概要 |
日本では働き方改革がはじまり、雇用や就業形態を問わず公正な待遇の実現を重点化している。しかし、非正規雇用労働者の待遇改善も待たれる中、それ以上に多様な働き方が社会に広がりつつある。現在、技術革新によって働く場と形態が変化しており、特にシェアリングエコノミーと呼ばれる経済モデルが国内外で台頭している。しかし、その労働者については実態と働き方が明らかではない。そこで、本研究は、シェアリングエコノミーで働く労働者の実態を調べると共に、身体的・精神的健康、社会保障制度などの現状を明らかにし、多様な働き方を進める社会の中で、すべての労働者の健康を守る方法を見出すことを目的とした。 2022年度は、情報の収集と調査の準備を行った。シェアリングエコノミーに関する労働政策・産業衛生、労働者保護、健康に関する情報収集、文献レビューを行った。そして、その成果の一部について、学会等で報告した。また、シェアリングエコノミーで働く労働者の健康課題について、アンケート調査を行うために所属大学への研究倫理委員会での審査を受け、研究が承認された。そのうえで、身体的・精神的健康、社会保障制度などの観点から健康課題に関する調査を実施した。 2023年度は、2023年に実施したオンラインでの調査結果の分析を行った。とくに、シェアリングエコノミーに属して働く労働者と共に、多様な雇用形態である、正規雇用、非正規雇用と、自営業にも注目して比較分析した。主には、メンタルヘルスに関する指標と、医療や社会保障へのアクセスをアウトカムとして解析を行い、論文を執筆した。また、継続して労働政策関連の情報を収集した。現在は、予定していた質的研究のための倫理委員会への申請準備を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
アンケート調査に基づく、量的データの分析とまとめに時間を要しているため、予定していた質的研究の実施準備が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度は、アンケート調査に基づくデータ分析をもとに、英文での学術論文を仕上げる予定である。また、質的研究も実施して、より詳しい労働者の実情について報告する。
|