• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

医療従事者を対象とした屋内位置測位を用いた放射線被ばく原因究明ツールの開発と実践

研究課題

研究課題/領域番号 22K10379
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関産業医科大学

研究代表者

二瓶 俊一  産業医科大学, 医学部, 准教授 (40441828)

研究分担者 永元 啓介  産業医科大学, 産業生態科学研究所, 助教 (00964909)
立野 繁之  早稲田大学, 理工学術院(情報生産システム研究科・センター), 教授 (70243897)
八谷 百合子  産業医科大学, 産業保健学部, 准教授 (40441852)
栗山 知子  産業医科大学, 産業保健学部, 特任助教 (40923727)
茂呂田 孝一  産業医科大学, 産業保健学部, 訪問研究員 (70913432)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード屋内位置測位システム / REIPS / 職業被ばく / リアルタイム線量計 / 半導体線量計 / 放射線防護教育 / 放射線 / 屋内位置測定 / 放射線防護 / 放射線計測
研究開始時の研究の概要

CT撮影介助の眼の水晶体線量が0.47 mSv/検査であった。これまで、最も高いと思われていたIVR術者の約2.0倍と推計された。そのため、CT撮影介助者に積極的な放射線防護が欠かせないことが明らかになった。しかしながら、CT撮影介助者の立ち位置の違いによって眼の水晶体線量が35倍異なる事例が発生したが、その原因究明には至っていない。そこで、本研究では、医療従事者の行動と被ばく線量を可視化するコンセプトを有した、REIPSを開発し、その効果をシミュレーションと臨床試験から検証する。REIPSの完成により、局所的に高線量になる放射線被ばくの原因究明が行え、放射線防護教育ツールとして活用できる

研究実績の概要

X線CT検査は患者身体への侵襲性が低いため、病変の早期発見や治療後の経過観察として広く普及している。しかしながら、X線CT検査時に患者介助に携わる医療従事者(CT撮影介助者、n = 98)の眼の水晶体線量実測調査では、1回のCT撮影介助の眼の水晶体線量が0.47 [0.12 - 8211; 2.49] mSv/検査であった。これまで、最も高いと思われていたIVR術者のそれの約2.0倍と推計された。特に、集中治療室に入室中の患者は、繰り返しCT撮影を行う可能性が高いく、患者介助も必要になるため、CT撮影介助者に積極的な放射線防護が欠かせないことが明らかになった。しかしながら、CT撮影介助者の立ち位置の違いによって眼の水晶体線量が35倍 (0.07 - 8211; 2.49 mSv/検査) 異なる事例が発生したが、その原因究明には至っていない。そこで、本研究では、放射線検査室内(CT検査室、透視検査室)で
CT撮影介助やX線透視ガイド下手技に携わる医療従事者の行動と被ばく線量を可視化するコンセプトを有した、①屋内測位システムとリアルタイム半導体線量計を組み合わせた放射線被ばく屋内位置測位システム(Radiation Exposure Indoor Positioning System: REIPS)を開発し、②その効果をシミュレーションと臨床試験から検証する。さらに、製品化のために特許取得経験を有する八谷、永元らと共同して、③一般医療機器としての届出を目指す。このREIPSの完成により、局所的に高線量になる放射線被ばくの原因究明が行え、放射線防護教育ツールとして活用できると試算している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

屋内測位システムとリアルタイム半導体線量計を組み合わせた放射線被ばく屋内位置測位システム(Radiation Exposure Indoor Positioning System: REIPS)を開発中である。半導体線量計(線量値測定時間)と屋内測位システム(動画データの時間軸)を同期する手法を用いて開発を行っている。半導体線量計は、放射線が測定されると1秒ごとに計測が実施されるが、休止中は1時間ごとの測定となる。そのため、測定開始時間を揃えるためのトリガーを設定しなければならない。現在は動画データや放射線発生装置の音声データの2つトリガー情報を用いて同期を試みている。
また、REIPSのシステム開発者(研究協力者)が急死したため、予定されていた開発状況より遅れがある。現在は、後任者がシステム開発を継続しているが予定より遅れている。

今後の研究の推進方策

REIPSのプロトタイプを完成させる。深度センターから得られる医療従事者の立ち位置情報とリアルタイム線量計から得られる被ばく線量値を同期を試みる。作成したプロトタイプの精度を産業医科大学の透視検査室にて多角的に検証する。
計画が順調に進めば、医療現場に携わる医師や診療放射線技師から意見を収集する

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Eye lens dose in spine surgeons during myelography procedures: a dosimetry study2023

    • 著者名/発表者名
      Nagamoto Keisuke、Kawachino Tomonori、Suetsugu Yoshiki、Saruwatari Hiromi、Nihei Shun-ichi、Kunugita Naoki
    • 雑誌名

      Journal of Radiological Protection

      巻: 43 号: 4 ページ: 041509-041509

    • DOI

      10.1088/1361-6498/ad0b3a

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Occupational radiation dose on the hand of assisting medical staff in diagnostic CT scans2023

    • 著者名/発表者名
      Nagamoto Keisuke、Moritake Takashi、Kowatari Munehiko、Morota Koichi、Nakagami Koichi、Matsuzaki Satoru、Nihei Shun-ichi、Kamochi Masayuki、Kunugita Naoki
    • 雑誌名

      Radiation Protection Dosimetry

      巻: 199 号: 15-16 ページ: 1774-1778

    • DOI

      10.1093/rpd/ncad028

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characterization of small radiophotoluminescence dosemeter in terms of <i>H</i> <i>P</i>(0.07) for extremity dose monitoring of medical personnel2023

    • 著者名/発表者名
      Kowatari M、Yoshitomi H、Nagamoto K、Nakagami K、Moritake T、Kunugita N
    • 雑誌名

      Radiation Protection Dosimetry

      巻: 199 号: 15-16 ページ: 1807-1812

    • DOI

      10.1093/rpd/ncac259

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effectiveness of a radiation management safety checklist for non-vascular imaging and interventional radiology at a medical facility2023

    • 著者名/発表者名
      Nagamoto Keisuke、Kunugita Naoki
    • 雑誌名

      Environmental and Occupational Health Practice

      巻: 5 号: 1 ページ: n/a

    • DOI

      10.1539/eohp.2022-0016-OA

    • ISSN
      2434-4931
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Effect of Pre-Operative Verbal Confirmation for Interventional Radiology Physicians on Their Use of Personal Dosimeters and Personal Protective Equipment2022

    • 著者名/発表者名
      Matsuzaki Satoru、Moritake Takashi、Sun Lue、Morota Koichi、Nagamoto Keisuke、Nakagami Koichi、Kuriyama Tomoko、Hitomi Go、Kajiki Shigeyuki、Kunugita Naoki
    • 雑誌名

      International Journal of Environmental Research and Public Health

      巻: 19 号: 24 ページ: 16825-16825

    • DOI

      10.3390/ijerph192416825

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] DOSE MEASUREMENT PRECISION OF AN RPLD-BASED EYE LENS DOSEMETER APPLICABLE TO THE MEDICAL SECTOR2022

    • 著者名/発表者名
      Kowatari Munehiko、Nagamoto Keisuke、Nakagami Koichi、Yoshitomi Hiroshi、Moritake Takashi、Kunugita Naoki
    • 雑誌名

      Radiation Protection Dosimetry

      巻: 198 号: 17 ページ: 1303-1312

    • DOI

      10.1093/rpd/ncac167

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Differences in Nursing Work Environments from the Perspective of Radiation Protection: a Survey of Japanese Interventional Radiology Department2024

    • 著者名/発表者名
      KURIYAMA Tomoko, HITOMI Go, NAKAGAMI Koichi, NAGAMOTO Keisuke, MOROTA Koichi, MATSUZAKI Satoru, MORITAKE Takashi, KITAMURA Hiroko
    • 学会等名
      27th East Asian Forum of Nursing scholars
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 診断CT撮影における頭部固定患者介助が医療従事者の手指線量に与える影響 ファントム研究2023

    • 著者名/発表者名
      永元 啓介 , 渡邊 亮 , 大石 芳貴 , 盛武 敬 , 茂呂田 孝一 , 二瓶 俊一 , 欅田 尚樹
    • 学会等名
      第79回日本放射線技術学会総会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 透視検査における手技者の被ばく線量測定とパラメータの関係調査2023

    • 著者名/発表者名
      末次善紀, 永元啓介, 川内野友則, 猿渡博美, 二瓶俊一, 欅田尚樹
    • 学会等名
      第18回九州放射線医療技術学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 診断CT撮影における患者介助方法の違いが医療従事者の手指線量に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      永元啓介, 盛武敬, 二瓶俊一, 中上晃一, 茂呂田孝一, 松崎賢, 欅田尚樹
    • 学会等名
      第77回日本放射線技術学会総会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] オーバーテーブルX線管装置を用いたミエログラフィーにおける眼の水晶体線量の実態調査2022

    • 著者名/発表者名
      川内野友則、永元啓介、猿渡博美、竹田ナオミ、山本愛菜、、欅田尚樹
    • 学会等名
      第17回九州放射線医療技術学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Occupational radiation dose to the hand of medical staff who assist in diagnostic computed tomography2022

    • 著者名/発表者名
      K. Nagamoto, T. Moritake, K. Morota, K. Nakagami, S.Matsuzaki, S. Nihei, M. Kamochi, N. Kunugita
    • 学会等名
      International Conference on Individual Monitoring of Ionising Radiation (IM 2022) and Neutron and Ion Dosimetry Symposium (NEUDOS-14)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi