• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際化に対応した外国人患者のための医療提供ー平易な言語使用(日・英)の提言ー

研究課題

研究課題/領域番号 22K10393
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関中部学院大学

研究代表者

五十嵐 小優粒  中部学院大学, その他部局等, 講師 (80827783)

研究分担者 高山 裕子  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (00637803)
斎藤 隆枝  帝京大学, 理工学部, 講師 (20827802)
坂口 美知子  国際医療福祉大学, 総合教育センター, 講師 (50740958)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード平易な言語 / 外国人人材 / 介護福祉士国家試験 / Plain language / 平易な言語使用 / 国際的な医療提供 / 日本語 / 英語
研究開始時の研究の概要

本研究の学術的意義は、国際化に対応した医療提供をするために、医療現場においてどのような言語使用が有効かを提言することにある。
もし、日本語を解さない人が患者となった時、医療従事者には日本語のみならず英語やその他の言語使用も求められる。その場合、「やさしい日本語」の発想と同様に、確実に伝わる平易な表現、具体的には、多くの国の人が義務教育で学ぶ英語表現を用いれば、伝わる可能性が格段に上がる。本研究では日本国内の医療従事者を対象として、まずは母語である日本語で「やさしい日本語」の考え方を理解し、それを「やさしい英語」に応用して活用できるよう、マニュアルを作成して研修体系を整える。

研究実績の概要

2023年度は、医療人材の中でも介護福祉分野に着目し、介護福祉士国家試験の合格を目指す外国人・留学生が学ぶべきこと、またその指導に当たる者が知っておくべき文法項目の提言を行なった。国家試験問題の分析の結果、大半の問題文が既に平易な言語で書かれており、そのパターンに特化した学習が効果的であると考えた。また、外国人人材の日本語レベルの評価観点の1つである日本語能力試験の上位レベルの合格も、国家試験の合格には結び付きにくいものであることも示した。これらの結果について以下の2件の口頭発表を行なった。
「介護福祉士国家試験問題における文法項目の使用傾向―受験者への指導内容の提言―」アジア人材還流学会 フエ国際セミナー 2023年9月17日
「介護福祉士国家試験問題の「平易さ」の可視化ー日本語非母語話者に求められる文法知識ー」日本言語政策学会 第25回研究大会 2023年6月18日
以上の口頭発表の内容をまとめる形で下記の調査報告を執筆した。
「介護福祉士国家試験を受験する外国人留学生への指導内容の提言:問題に使用されている文法項目の分析から」中部学院大学・中部学院大学短期大学部 研究紀要 (25) 43-48 2024年3月

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

正確には「遅れている」というよりも、「研究の方向性が大きく変わった」というのが正しい。研究代表者と研究分担者の1名の所属先が変更になったことで、当初の計画通りの研究遂行が不可能になった。そのため、2023年度は研究代表者の新しい職場にいる留学生に貢献できることを考え、数にして最も受験者の多い介護福祉士国家試験の平易さの可視化に目標を切り替えた。

今後の研究の推進方策

現在は2通りの方向性を模索している。1つは法社会学とのつながりである。そもそも欧米の医療分野で平易な言語表現の使用が推奨されているのは、訴訟を防ぐためである。日本でも確実に診療・治療方針を患者に伝えることで、より安心・安全な医療提供ができよう。また保険などの医療保障についても、内容を平易に伝える必要がある。そこで、一般の人々にどのような文章が好まれ、行政文書の書き方をいかに工夫すれば伝わりやすい文書が出来上がるのかについて、アンケート調査を実施しつつ明らかにしたい。
2つ目の方向性は、「機能的非識字」の特徴を有する人々への平易な言語の提供である。ごく平易な文なら理解できるが、少し複雑になると途端にわからなくなるという人々の知る権利を保障するには、言語を極力平易にする必要がある。そのために、どのぐらいまで平易な構造の文にすれば(語彙レベルも含めて)確実に伝わるのか、その境界線を明らかにしたいと考えている。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 介護福祉士国家試験を受験する外国人留学生への指導内容の提言:問題に使用されている文法項目の分析から2024

    • 著者名/発表者名
      五十嵐小優粒
    • 雑誌名

      中部学院大学・中部学院大学短期大学部 研究紀要

      巻: 25号 ページ: 43-48

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「Plain Language」の導入効果ー医療系大学の学生を対象にー2022

    • 著者名/発表者名
      五十嵐小優粒 , 斎藤隆枝
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 9月号 ページ: 54-56

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 介護福祉士国家試験問題における文法項目の使用傾向―受験者への指導内容の提言―2023

    • 著者名/発表者名
      五十嵐小優粒
    • 学会等名
      アジア人材還流学会 フエ国際セミナー
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 介護福祉士国家試験問題の「平易さ」の可視化ー日本語非母語話者に求められる文法知識ー2023

    • 著者名/発表者名
      五十嵐小優粒
    • 学会等名
      日本言語政策学会 第25回研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 「Plain Language」のニーズ調査―医療系大学の学生を対象に―2022

    • 著者名/発表者名
      五十嵐小優粒 , 斎藤隆枝
    • 学会等名
      日本言語政策学会第24回研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「分かりにくさ」の認識―母語話者と非母語話者の違いに着目して―2022

    • 著者名/発表者名
      五十嵐小優粒
    • 学会等名
      アジア人材還流学会 ハノイ国際セミナー2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 質の高い「Plain Language」構築のためにすべきこと2022

    • 著者名/発表者名
      五十嵐小優粒
    • 学会等名
      JPELC国際会議2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 中部学院大学・中部学院大学短期大学部 教員業績

    • URL

      https://www.acoffice.jp/cguhp/KgApp?resId=S000342

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi