• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

薬剤師が関与する認知症早期発見のための地域医療連携システム構築

研究課題

研究課題/領域番号 22K10404
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関福岡大学

研究代表者

甲斐 麻美子  福岡大学, 薬学部, 教育嘱託 (50289550)

研究分担者 冨永 宏治  福岡大学, 薬学部, 准教授 (10509623)
小野 和彦  福岡大学, 薬学部, 講師 (00389363)
江川 孝  福岡大学, 薬学部, 教授 (70369023)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード認知症早期発見 / 地域医療連携 / 薬局薬剤師 / かかりつけ医 / タッチパネル式簡易認知症チェック
研究開始時の研究の概要

わが国の認知症患者数は現在約462万、今後さらに増加することが予測され、大きな社会問題となっている。認知症を早い段階で見出し、その進展を遅らせることが急務である。地域包括ケアの一端を担い、健康サポート機能を求められている保険薬局においても、認知症早期発見は重要な課題である。本研究は、前方視的登録研究として行い、薬剤師が市中薬局でタッチパネル式簡易認知症チェックを用いた客観的スクリーニングに取り組み、かかりつけ医への「繋ぎ」の役割を担うシステムの構築を目指す。さらに本システムが、認知症早期発見の為の地域医療連携おいて有用であるか検討することを目的とする。

研究実績の概要

超高齢社会の我が国では、認知症高齢者の増加が社会問題となっている。地域包括ケアの一端を担い、健康サポート機能を求められている保険薬局の薬剤師にとって、認知症を早期の軽度認知障害のうちに発見し、適切な介入をすることは重要な課題である。当該研究の目的は、市中薬局の薬剤師が薬局にて認知症疑いを見出し、かかりつけ医を通じて迅速に専門医療施設に繋ぐシステムを構築することである。
地域に密着した2施設(A薬局、B薬局)に来局した人のうち、タッチパネル式簡易認知症チェック(TPCD)希望者を前向きに登録、物忘れプログラムMSP-1100を施行する。認知症疑い(15点満点中12点以下)を見出した場合、かかりつけ医C、Dへの受診を文書にて勧奨する。さらにC、D医師が必要とみなした場合は、日頃連携している認知症専門施設に紹介する。薬剤師は、生活上のアドバイス、介護申請手続きの協力、すでに申請済みの人にはケアマネージャーへの連絡等を行う。この流れの中で、システムの有用性、薬剤師の関与・役割を検証する。
2023年度は、A薬局で13人、B薬局で5人がTPCDを受けた。その後、B薬局の3人が除外基準に相当したため、登録者は2022年度と合わせて45人となった。うち、認知症が疑われたのは14人(31.1%)であった。14人に関しては受診勧奨、見守りなどフォロー中である。また2023年度は、本研究の発展型として、A薬局が近隣の団地イベントに出店して、健康チェックの中でTPCDを行った(福岡県薬剤師会学術倫理審査会、承認番号2023-002)。このイベントは4回行い延べ68人がTPCDを受けた。今後詳細な解析を行う。
市中薬局にて登録者の31.1%に認知症疑い者を検出し、かかりつけ医に受診勧奨を行うことができたことから、薬局薬剤師がTPCDを行うことは認知症早期発見の一助に成り得ることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

第一の理由は、2023年度初期はコロナ流行、ワクチン接種の影響がまだ残っており、登録者数が伸び悩んだことである。しかし、5類に格下げされたこと、A薬局が近隣の団地に出向いて定期的に健康チェックを行うことになり、TPCDを組み込むことができたので、一気に延べ68人の登録ができた。
第二の理由は、2022年度に購入予定でありながらメーカーの都合で間に合わなかったTPCD機器「物忘れ相談プログラムMSP-1100」を2023年度は無事購入できた。従来から持っていた機器2台でぎりぎりまわしていたが、1台購入できたことで余裕ができ、発展研究にも対応できた。

今後の研究の推進方策

2024年度は引き続きA,B薬局にて登録者を募り、データ収集を行いながら、フォローと解析を行う(2020年研究開始時点で福岡県薬剤師会・学術倫理委員会における審査を受け承認済み、承認番号2020-002-変1)。
また本研究の発展型とも言える活動、即ちA薬局と協力して、近隣のT団地の集会所に出店して、定期的な「健康相談会」を行い、TPCDの登録者を増やす。ここでもデータ収集を行いながら地域住民の健康をサポートしていく予定である。これは福岡県薬剤師会・学術倫理委員会における審査を受け承認済みである(承認番号2023-002)。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] S-39-2: EFFECTS OF RAS INHIBITORS ON TISSUE ACE2 EXPRESSION IN ANIMAL MODELS2023

    • 著者名/発表者名
      Kai Hisashi、Kai Mamiko
    • 雑誌名

      Journal of Hypertension

      巻: 41 号: Suppl 1 ページ: e88-e88

    • DOI

      10.1097/01.hjh.0000913576.19713.f8

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] PS-C28-1: EARLY DETECTION OF DEMENTIA AT COMMUNITY PHARMACIES USING SIMPLE TOUCH PANEL SCREENING CHECK2023

    • 著者名/発表者名
      Kai Mamiko、Tominaga Koji、Morita Kazutoshi、Soda Yoshio、Sejima Ei、Dendo Hitomi、Yamaguchi Ryosuke、Takada Makiko、Akura Hiroshi、Ono Kazuhiko、Hayashi Toshinobu、Iida Hitoshi、Ogomori Koji、Kawasaski Hiroaki、Egawa Takashi
    • 雑誌名

      Journal of Hypertension

      巻: 41 号: Suppl 1 ページ: e458-e458

    • DOI

      10.1097/01.hjh.0000917548.39038.da

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The cases on the application of touch panel type screening check for early detection of dementia conducted at a community pharmacy near a community medical hospital to an advanced treatment hospital.2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Akura, Mamiko Kai, Yoshio Soda, Takafumi Nakano, Toshinobu Hayashi, Hitoshi Iida, Koji Ogomori, Hiroaki Kawasaki, Masanobu Sonoda, Masashi Takahashi, and Takashi Egawa
    • 雑誌名

      BPB Reports

      巻: 5 ページ: 70-73

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ロコモティブシンドロームの簡易チェック及び意識・生活状況調査 -地域住民の健康維持への薬局薬剤師の関与-2024

    • 著者名/発表者名
      白石遥香、冨永宏冶、甲斐麻美子、小野和彦、原口恵子、高木淳一、田中泰三、木原太郎、江川 孝
    • 学会等名
      日本薬学会第144年会, 2024年
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 市中薬局薬剤師による認知症早期発見の取り組み ーかかりつけ医との連携をベースとした地域医療連携ー2023

    • 著者名/発表者名
      甲斐麻美子、勢島英、田頭仁美、冨永宏冶、小野和彦、江下樹七、梶原光、中野貴文、林稔展、山口良介、高田真紀子、勢島充、江川 孝
    • 学会等名
      第82回九州山口薬学大会、2023年
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 2地域の薬局で行ったロコモティブシンドロームの簡易チェック及び意識・生活状況調査 ―COVIT-19流行から見えた薬局の役割―2022

    • 著者名/発表者名
      森田一俊、冨永宏冶、甲斐麻美子、原口恵子、白石遥香、高木淳一、田中泰三、江川孝
    • 学会等名
      第81回九州山口薬学大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 市中薬局薬剤師―かかりつけ医の連携をベースとした認知症早期発見に対する地域医療連携システム構築 第1報2022

    • 著者名/発表者名
      甲斐麻美子、勢島英、冨永宏冶、森田一俊、林稔展、小野和彦、山口良介、田頭仁美、高田真紀子、勢島充、江川孝
    • 学会等名
      第32回日本医療薬学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ロコモティブシンドロームへの住民意識から見た薬局薬剤師への期待2022

    • 著者名/発表者名
      冨永宏冶、森田一俊、甲斐麻美子、原口恵子、白石遥香、高木淳一、田中泰三、江川孝
    • 学会等名
      第32回日本医療薬学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Effects of RAS inhibitors on tissue ACE2 expression in animal models2022

    • 著者名/発表者名
      Hisashi Kai, Mamiko Kai
    • 学会等名
      The 29th Scientific Meeting of the International Society of Hypertension (ISH2022 Kyoto)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Early detection of dementia at community pharmacies using simple touch panel screening check2022

    • 著者名/発表者名
      Mamiko Kai, Koji Tominaga, Kazutoshi Morita, Yoshio Soda, Ei Sejima, Hitomi Dendo, Ryosuke Yamaguchi, Makiko Takada, Hiroshi Akura, Kazuhiko Ono, Toshinobu Hayashi, Hitoshi Iida, Koji Ogomori, Hiroaki Kawasaki, Takashi Egawa
    • 学会等名
      The 29th Scientific Meeting of the International Society of Hypertension (ISH2022 Kyoto)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi