• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

思春期若年成人がん患者のニーズに則した対話行動変容支援法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K10405
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関国立研究開発法人国立がん研究センター

研究代表者

岡村 優子  国立研究開発法人国立がん研究センター, がん対策研究所, 研究員 (90872804)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード思春期若年成人世代がん患者 / コミュニケーション / 質問促進リスト / AYA世代がん患者 / 行動変容 / 患者のニーズ
研究開始時の研究の概要

本研究では、まずインタビュー調査を行い、AYA世代がん患者用のQPL (AYA-QPL)を開発する。次に、患者自らが対話行動を変容させるAYA-QPLを含む対話支援法を開発する。仮説は、AYA-QPLを含む対話支援法により、患者の情報ニーズが整理され、患者の質問により医師の回答行動が引き出され、質の高い対話と患者の満足度増加につながり、医師への信頼が向上する。その結果として、患者の生活の質が向上と治療遵守につながり、健康アウトカムに多大な影響を及ぼすというものである。さらに、本支援法をAYA世代がん経験者の参画を得てアプリ化し、全国実装を見据え、無作為化比較試験により有効性を検証する。

研究実績の概要

本研究では、思春期・若年成人(Adolescent and young adult: 以下AYA)世代がん患者における情報のニーズを踏まえたAYA世代に特化した質問促進リスト(Question asking Prompt List: QPL)含む対話支援アプリを開発し、検証することを目的としている。
研究① AYA-QPL開発(2022-2023年度)
【方法】16-39歳のがんと診断を受けている患者(男性5名・女性5名)を対象に、インタビューガイドに基づき、医療者に質問してきたこと、質問したかったができなかったこと等に関しインタビュー調査を行う。録音データより逐語録を作成し、二人の独立した評価者が質的内容分析を行う。その結果とニーズ調査の結果からAYA-QPLを開発する。【結果】2022年度に実施したインタビューと質的内容分析結果、122の逐語切片が6カテゴリ(病状、検査、治療、仕事、妊娠・子育て・性生活、COVID-19を含む感染症)に分類された。2023年度は、3名のQPL研究者、AYA世代がん患者の支援研究者により、122逐語切片の内容の重複等を確認し、内容が重複している切片を統合した。検討会議を実施し、合議の上80項目とした。この手順を再度実施し、8カテゴリ(病気、治療、医療情報、学校・仕事、日常生活、妊娠、子育て、パートナー)、39項目とした。次に、先行研究で示されている質問項目を参照し、AYAーQPLへの追加項目をQPL研究者、AYA世代がん患者患者の支援研究者で検討した。先行研究(Shirai et al., 2012)より、「診断名は何ですか?」(病気について)、「私の病気についての心配事や悩みを相談しても良いですか?」(こころについて)、「こころの相談は誰にすればよいですか?」(こころについて)の3項目を追加し、最終43項目の文言の微修正を行なった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

質的内容分析と研究者間での合議に時間を要したため、AYA世代に特化した質問促進リストの開発に予想以上に時間がかかってしまった。2024年度はAYA世代に特化した質問促進リストの検証試験を予定している。

今後の研究の推進方策

研究①AYA-QPL開発【対象】AYA世代がん経験者、【方法】AYA-QPLの表面的妥当性の検討
研究② AYA-QPLを含む対話支援の有用性検証
【研究】無作為化比較試験【対象者】16歳から39歳のがんと診断を受け、治療予定もしくは治療中の患者【介入群】AYA-QPLを配布し、使用方法を説明する。【対照群】国立がん研究センターがん情報サービスのウェブサイトのQRコードを配布する。【手順】国立がん研究センター中央病院腫瘍内科と骨軟部腫瘍科外来診療後に研究説明を行い、同意の得られた患者を研究事務局で登録し、割付を行う。割付作業の間にベースライン調査(社会学的背景:家族構成、教育年数、就学・就労状況、婚姻状況、ソーシャルサポート)を行う。データセンターによる中央割付結果に従い、資料を配布する。次回の診察後に医療スタッフとの対話等の評価を行う。【評価項目】主要評価項目:医師との対話の満足度, 副次評価項目:医師への信頼感(TiOS); 患者評価による有用性; 質問数と内容; 精神的苦痛(Hospital Depression and Anxiety Scale); 生活の質(EORTC QLQ-C30); 医学的背景(カルテ):がんの部位、病期、身体活動度、治療予定、治療歴; 社会学的背景(聴取):年齢、性別、家族構成、教育年数、婚姻状況、雇用状況、ソーシャルサポート【統計解析方法】 主要評価項目の記述統計量を算出し、t検定により群間比較を行う。副次評価項目の連続データに関してはt検定により群間比較を行い、カテゴリー変数データに関してはχ二乗検定を行う。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Development of an Online Communication Skills Training Program for Oncologists Working with Adolescents and Young Adults2023

    • 著者名/発表者名
      Masako Okamura, Maiko Fujimori, Eiichi Saito, Yuko Osugi, Nobuya Akizuki, Yosuke Uchitomi
    • 雑誌名

      JOURNAL OF ADOLESCENT AND YOUNG ADULT ONCOLOGY

      巻: - ページ: 1-7

    • DOI

      10.1089/jayao.2022.0102

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Development of an Online Communication Skills Training Program for Oncologists Working with Adolescents and Young Adults2023

    • 著者名/発表者名
      岡村優子
    • 学会等名
      24th IPOS World Congress of Psycho-Oncology
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] AYA世代がん患者のコミュニケーションの意向とAYA-CST2023

    • 著者名/発表者名
      岡村優子
    • 学会等名
      第28回日本緩和医療学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 医師を対象とした思春期・若年成人世代がん患者とのコミュニケーション技術研修会開発2022

    • 著者名/発表者名
      岡村優子
    • 学会等名
      第35回日本サイコオンコロジー学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 医師を対するコミュニケーション技術研修-精神科医の役割と新しい取り組み-2022

    • 著者名/発表者名
      岡村優子
    • 学会等名
      第35回日本総合病院精神医学学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi