• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

最新の認知行動療法による医師バーンアウト改善プログラムの普及を目指した開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K10420
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

渡辺 孝文  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (50819662)

研究分担者 近藤 真前  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, 客員研究員 (30625223)
酒井 美枝  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 特任助教 (80813120)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードアクセプタンス&コミットメント・セラピー / バーンアウト / 医師・医学生のメンタルヘルス / 医学教育 / 臨床実習 / 心理的柔軟性 / 自閉症様特性 / 医師・研修医・医学生のメンタルヘルス
研究開始時の研究の概要

バーンアウトは医師の健康・医療の質・医療経済に多大な悪影響を及ぼすため、その対策が急務である。我々は、新世代の認知行動療法を応用した医師・医学生向けバーンアウト改善プログラムを開発した。本プログラムは簡便・短期間で実施でき、多忙な医師に対しても実行可能である。パイロット研究では、バーンアウト症状が大きく改善し、効果も持続した。本研究の目的は革新的な本プログラムの有効性を無作為化比較試験にて検証することである。プログラムによる医師・医学生のバーンアウト改善が健康促進・医療の質の改善・医療安全の推進・事故減少による医療費削減に及ぼす効果は極めて高く、我々はこのプログラムの全国的普及を目指している。

研究実績の概要

臨床実習を経験した医学生284名を対象に横断研究を実施し、自閉症様特性、アクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)の中心要素である心理的柔軟性、燃え尽き、抑うつの関連について2023年4月に英文誌に報告した (Watanabe T and Akechi T. BMC Psychiatry. 2023)。2022年4月より、精神科へローテーションする初期研修医に対しても同様な傾向がみられるか横断調査を開始している。
また医学部における臨床実習中のバーンアウトを軽減のための短期ACTの実施可能性と有効性の検討を目的としたパイロット研究を実施した。参加者全員(n=56)がトレーニングを完了、実現可能で潜在的に有効であり、成果を英文雑誌に報告した (Watanabe T et al., J Context Behav Sci . 2023)。現在、多施設無作為化比較試験を計画中である。
バーンアウトの測定法に関して、米国の医学部のバーンアウトの調査にも使用されているOldenburg Burnout Inventory for medical students(OLBI-MS)の日本語版の信頼性と妥当性を調査するため、横断研究デザインにより、2022年12月より2023年12月にかけて、名古屋市立大学 (n=87) および福井大学医学部 (n=119) にて臨床実習中の医学部生から横断調査を実施した。既にデータ収集は終了し、データ解析中である。
さらに2023年12月より、臨床実習中の医学生のバーンアウトがどのように変動するか心理的柔軟性とどのように関連しているのかをOLBI-MSとMBIを用いてコホート研究デザインにて調査している。OLBI-MSの信頼性と妥当性が示されれば、ACTプログラム介入無作為化比較試験においても、この尺度を用いることも検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の計画では、予備的な前後比較研究を実施後、医学生のバーンアウト改善のための臨床実習中のグループACTプログラムについて、コントロール群を設けた無作為化比較試験に進める計画であった。しかし、医学生のバーンアウトが臨床実習中に介入なしで持続的にどのように変化するかも明らかになっておらず、現在、臨床実習開始後の医学生のバーンアウトが自然経過でどのように変化するかコホート研究デザインにて観察を開始している。また、臨床実習中の医学生は忙しく、無作為比較割付を行う際にコントロール群を設定することにかなりの困難が予想されたため、対面でのプログラムを改変し、オンラインでの対面形式を模索していたが、現在、E-learningを用いたオンデマンド形式も検討している。

今後の研究の推進方策

1.パイロット研究のプログラムの知見をもとにオンラインプログラムを作成し、無作為化比較試験を計画する。プログラムはオンライン対面形式とするか、E-learningによるオンデマンドで行うか検討している。
2.上記のOldenburg Burnout Inventory for medical students(OLBI-MS)の日本語版の信頼性と妥当性のデータを詳細に検討し、成果を学会、英文雑誌に投稿する。
3.引き続き、臨床実習中の医学生のバーンアウトがどのように変動するか、ACTの中心要素である心理的柔軟性とどのように関連しているのかをコホート研究デザインにて調査継続する。OLBI-MSの信頼性と妥当性が示されれば、ACTプログラム介入無作為化比較試験においても、この尺度を用いることを検討する。
4.引き続き、上記の初期研修医の自閉症様特性と心理的柔軟性、バーンアウト、抑うつの関係についての横断調査を継続する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] The mediating role of psychological flexibility in the association of autistic-like traits with burnout and depression in medical students during clinical clerkships in Japan: a university-based cross-sectional study2023

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Takafumi、Akechi Tatsuo
    • 雑誌名

      BMC Psychiatry

      巻: 23 号: 1 ページ: 302-302

    • DOI

      10.1186/s12888-023-04811-y

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Acceptance and commitment training for reducing burnout in medical students during a clinical clerkship in psychiatry and palliative care: A pilot study2023

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Takafumi、Kondo Masaki、Sakai Mie、Akechi Tatsuo
    • 雑誌名

      Journal of Contextual Behavioral Science

      巻: 30 ページ: 20-30

    • DOI

      10.1016/j.jcbs.2023.08.009

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 日本語版Oldenburg Burnout Inventory-Medical student (OLBI-MS)の 信頼性・妥当性と心理的柔軟性・精神疾患へのスティグマとの関連2024

    • 著者名/発表者名
      渡辺孝文 , 大森一郎 , 近藤真前 , 白石直 , 中口智博 , 酒井美枝 , 明智龍男
    • 学会等名
      ACT Japan年次ミーティング2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 医学生の自閉症様特性と臨床実習中のバーンアウトや抑うつとの関連について2023

    • 著者名/発表者名
      渡辺孝文, 明智龍男
    • 学会等名
      第119回日本精神神経学会学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 臨床実習中の医学生のバーンアウト改善のためのアクセプタンス&コミットメント・トレーニング(Acceptance and Commitment Training, ACT) 予備的検討2023

    • 著者名/発表者名
      渡辺孝文, 近藤真前, 酒井美枝, 明智龍男
    • 学会等名
      第119回日本精神神経学会学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 医学生・研修医の燃え尽きに対する アクセプタンス&コミットメント・ トレーニング2023

    • 著者名/発表者名
      渡辺孝文
    • 学会等名
      第36回日本総合病院精神医学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 医学生における注意欠陥多動障害/自閉スペクトラム障害特性と抑うつ/共感性の関連2022

    • 著者名/発表者名
      渡辺孝文
    • 学会等名
      第54回日本医学教育学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 臨床実習中の医学生のバーンアウト改善のためのアクセプタンス&コミットメント・トレーニング(Acceptance and Commitment Training, ACT) 予備的検討2022

    • 著者名/発表者名
      渡辺孝文
    • 学会等名
      The Japanese Association for Contextual Behavioral Science (ACT Japan) 2021年度 年次ミーティング
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi