研究課題/領域番号 |
22K10426
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 鶴見大学 |
研究代表者 |
角田 衣理加 鶴見大学, 歯学部, 助教 (30585469)
|
研究分担者 |
長谷川 雅子 (中野雅子) 鶴見大学, 歯学部, 講師 (00217803)
高尾 亞由子 鶴見大学, 歯学部, 学内講師 (10163156)
菅 武雄 鶴見大学, 歯学部, 講師 (40247333)
岡田 彩子 鶴見大学, 歯学部, 助教 (60515584)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | 歯科診療 / 院内感染対策 / エアロゾル生成処置 / 院内感染対策教育 / 感染対策 / 感染性飛沫制御法 / 歯科医療 / 換気シミュレーション |
研究開始時の研究の概要 |
新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)が世界中で猛威を振るい、WHOがパンデミックを表明し、現在も感染蔓延している。感染者の唾液中にSARS-CoV-2 が多く含まれているため、唾液が飛沫およびエアロゾルとして感染源となる危険性は高い。歯科診療において、感染性飛沫を効果的にコントロールすることは極めて重要な問題である点に着目し、本研究では①歯科診療におけるエアロゾル生成処置分類の検討、②歯科診療における感染性飛沫曝露リスク分類と感染性飛沫制御法の検討、③歯科診療におけるエアロゾル感染対策のための効率的な換気方法の検討、④歯科医療従事者のための感染対策教育ツールの構築を行う。
|
研究実績の概要 |
新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)は感染症法上の位置づけが「5類」に移行したが,SARS-CoV-2の感染症としての特徴には変わりがない。歯科診療ではSARS-CoV-2 以外にも注意すべき感染症があり,血液と唾液の飛散に関する感染対策教育は重要であると考えられる。 本研究は,①歯科診療におけるエアロゾル生成処置分類の検討,②歯科診療における感染性飛沫曝露リスク分類と感染性飛沫制御法の検討,③歯科医療従事者のための感染対策教育ツールの構築を行うことを目的とする。 令和4年度は,①歯科診療におけるエアロゾル生成処置分類,②歯科診療における感染性飛沫曝露リスク分類と感染性飛沫制御法について検討するため,代表的な歯科処置であるエアタービンによる切削,増速用マイクロモーターによる切削,マイクロモーターによる歯面清掃,超音波スケーラーによる歯石除去等について,特殊LED光源を用いた微粒子可視化システムによる撮影を実施した。その結果,エアタービンによる切削,増速用マイクロモーターによる切削,マイクロモーターによる歯面清掃,超音波スケーラーによる歯石除去の歯科処置はエアロゾル生成が確認された。得られた画像について解析を行い,エアロゾル生成処置の分類を行った。 令和5年度は,令和4年度に得られた結果を第34回日本老年歯科医学会および第38回日本環境感染学会にて発表した。また,不足していた映像について追加撮影を実施した。令和4年度から令和5年度の撮影で得られた映像を利用し,③歯科医療従事者のための感染対策教育ツール(動画)を作製した。 令和6年度は,令和5年度までの結果を第35回日本老年歯科医学会および第39回日本環境感染学会にて発表する予定である。また,作製した感染対策教育ツールによる教育効果測定を実施する。最終年度であるため,令和4年度からの研究成果を論文発表する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画に基づき,おおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画に基づき,令和5年度までの結果を第35回日本老年歯科医学会および第39回日本環境感染学会にて発表する予定である。また,作製した感染対策教育ツールによる教育効果測定を実施する。最終年度であるため,令和4年度からの研究成果を論文発表する予定である。
|