• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知症の保健・医療・介護連携体制のための多職種連携教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K10432
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)

研究代表者

井藤 佳恵  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (30455836)

研究分担者 菊地 和則  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (00271560)
扇澤 史子  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 技術員 (10939169)
古田 光  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (50401328)
山下 真里  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (80848424)
枝広 あや子  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (90433945)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード多職種連携 / 認知症 / 困難事例 / 教育 / 認知症サポート医 / 地域包括ケアシステム
研究開始時の研究の概要

1)認知症の保健・医療・介護連携体制に関わる専門職の、自認する役割と他職種・他機関から期待される役割の不一致(「役割の不一致」)を明らかにする。
2)1)で明らかになった「役割の不一致」の解消を目的とした、多職種連携教育プログラムを開発・実施する。
3)専門職を対象とした多職種連携教育が、実際の多職種連携に与える影響を検証する。

研究実績の概要

本研究の目的は、地域の認知症支援システム関わる専門職が困難事例に対応する際に、多職種連携の中でどのような役割を担う必要があると考え、どの程度それを実践しているのか、つまり自認している役割と、その実践のギャップを明らかにすることである。
本研究における困難事例は、認知症等高齢者困難事例を指す。困難事例とは、「複雑な支援ニーズをもつが、適切なサービスにアクセスしない/できない事例」であり、支援の拒否によって特徴づけられる
対象者は、2022年4月から2023年3月の期間に、東京都健康長寿医療センター認知症支援推進センターおよび認知症疾患医療センターが主催した、認知症の医療ケアに関わる専門職を対象とした研修の受講者のうち、本研究への参加に同意した者を対象とした、郵送による自記式アンケート調査を実施した。アンケートでは、困難事例に対応する際に、地域の保健・医療・介護の連携体制において自認している役割と、それを実践している程度を4件法(1.期待しない、2.やや期待する、3.まあまあ期待する、4.非常に期待する)で質問した。対象者の基本属性として年代、性別、職種、経験年数、勤務施設の種別を含めた。
倫理的配慮:本研究は東京都健康長寿医療センター倫理委員会の承認を得て行った。
1111人の受講者の内、618人から有効票を回収し、有効回収率は55.6%であった。研修種別による回収率は、医師研修54.0%、多職種研修57.2%であった。とくに認知症疾患医療センター・認知症サポート医・かかりつけ医に着目すると、自認している役割はおおむね実践していたが、訪問アセスメントについては、役割を自認しているものの、実践は少なかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画に沿って進めている

今後の研究の推進方策

2022,2023年度の研究成果を反映した教育プログラムの作成

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 認知症サポート医が困難事例対応において期待される役割2023

    • 著者名/発表者名
      Ito Kae、Tsuda Shuji、Yamashita Mari、Kikuchi Kazunori、Hatakeyama Akira、Ogisawa Fumiko、Furuta Ko、Awata Shuichi
    • 雑誌名

      日本老年医学会雑誌

      巻: 60 号: 3 ページ: 251-260

    • DOI

      10.3143/geriatrics.60.251

    • ISSN
      0300-9173
    • 年月日
      2023-07-25
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高齢者の社会的孤立と地域精神保健の課題2023

    • 著者名/発表者名
      井藤佳恵
    • 雑誌名

      老年精神医学雑誌

      巻: 34(4) ページ: 154-160

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 認知症保健・医療・介護連携体制のなかの多職種協働2023

    • 著者名/発表者名
      井藤佳恵
    • 雑誌名

      東京内科医会会誌

      巻: 39(2) ページ: 97-101

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 認知症サポート医が困難事例対応において期待される役割2023

    • 著者名/発表者名
      井藤佳恵、津田修治、山下真里、菊地和則、畠山啓、扇澤史子、古田光、粟田主一
    • 雑誌名

      日本老年医学雑誌

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 認知症の保健・医療・介護連携体制のなかの多職種協働2023

    • 著者名/発表者名
      井藤佳恵
    • 学会等名
      東京内科医会第36回医学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi