研究課題/領域番号 |
22K10450
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
河原崎 宏雄 帝京大学, 医学部, 准教授 (00621393)
|
研究分担者 |
栗田 宜明 福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 特任教授 (80736976)
西脇 宏樹 昭和大学, 医学部, 講師 (20465173)
脇田 貴文 関西大学, 社会学部, 教授 (60456861)
柴垣 有吾 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (70361491)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 透析患者の症状尺度開発 / 症状尺度と社会関連性指標 / 症状管理ガイドアプリ / 症状尺度と活動量 |
研究開始時の研究の概要 |
透析患者は日々多くの症状を有し、それら症状のために活動量や社会参加が妨げられていると思われる。しかし、非透析日を含めた日々の症状と変化を定量化した研究は少ない。本研究は実用的な症状尺度を開発し、さらに日々の活動量との関連も調査することを目的としている。最終的にはアプリによる日々の症状と社会参加をデータ化して、患者及び医療者にフィードバックを行い、症状管理ガイドの開発につなげることを目指す。
|
研究実績の概要 |
腎疾患患者の症状は様々だが気づけれないことが多い。我々は患者報告型アウトカムを日々の症状の測定に応用すること、さらにこれら症状が社会参加や社会との関連におよぼす影響を調べたいと考えている。上記のことから1.腎透析患者の日々の症状の測定法の開発と検証 2.症状の透析日・非透析日の相違の評価と活動量・社会参加との関係性の疫学的分析を課題として挙げていた。腎疾患の日々の症状を測定する尺度としてESASr renal(Davison SN, Kidney International, 2006年))を採用し、その原著者の許可を得てバックトランスレーションの手続きを経て邦訳版を作成し、再度最終版についても原著者の所属するUniversity of Albertaから使用許可を得た。 現在はESASr renalを用いた妥当性と信頼性の評価を保存期慢性腎臓病の各ステージおよび透析期の患者を対象に検討している。またESASr renalのこれら評価と合わせて、健康関連HOPE尺度(Kurita N, The Journal of Nutrition, Health & Aging 2021)や社会関連性指標Index of social interaction、ISI(Anme T, Geriatr Gerontol Int 2017)、との関連を検討する予定としている。なお、各アンケートの使用許可は著者より得ている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
腎疾患の症状尺度(ESASr renal)の邦訳版作成および使用許可に海外の著者/所属大学とのやり取りでやや時間がかかったものの、その他各尺度調査(社会関連性指標ISI、HOPE尺度、Trust尺度、ヘルスリテラシー、コーピング尺度)の版権については各原著者から承諾を得た。ESASr renalとISIやHOPEの関連性を確認するために現在はアンケート調査作成を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
アンケート調査作成後は調査に協力いただく施設に声がけして、アンケートの内容を協力いただく施設に説明したのちに各施設にアンケート用紙を配布する。別の研究課題で腎透析コホート研究(HOTDOC研究)を行っているため、着手しやすい状況にある。アンケート内容を集計して、ESASr renalの有用性が証明されればアプリ開発して、症状のモニタリング、患者および医療者へのフィードバック、さらに症状管理ガイドの作成を検討している。担当医へのフィードバックと管理 ガイドによる医療行為や症状・社会参加の変化への有効性を評価する。
|