研究課題/領域番号 |
22K10524
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
|
研究機関 | 滋賀医科大学 |
研究代表者 |
所 伸介 滋賀医科大学, 医学部, 助教 (20613475)
|
研究分担者 |
高橋 健太郎 滋賀医科大学, 医学部, 客員教授 (20163256)
越田 繁樹 滋賀医科大学, 医学部, 特任講師 (70372547)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 胎児発育不全 / 事前診断率 / 診断支援ツール / 後期死産 / 周産期管理 |
研究開始時の研究の概要 |
日本の周産期死亡率の低さは世界トップレベルであるが、後期死産には予期不可能なものが多く、効果的な予防策を講じることが困難である。後期死産にはFGRが多く含まれ、さらにこれらの多くが分娩前に認識されていない可能性がある。 本研究では、滋賀県内の過去10年間の死産症例データから、FGRと診断されるべきであった症例を抽出し、その周産期背景、FGRが妊娠中に正しく認識されていたか、さらに妊娠管理が適切であったかなどについて後方視的に検討する。そしてFGRの診断や妊娠管理における問題点を明らかにし、これらに対する対処可能な事項について地域の医療従事者や妊婦に啓発し、死産を含む周産期予後の改善を目指す。
|
研究実績の概要 |
昨年度から引き続き、死産に至ったFGRの事前診断に関する検討を進めており、各施設レベルごとに事前診断がなされていたのか否かなどについて検討を行った。その結果、診療所や病院、周産期センターによる有意な差異は認められないことが明らかであった。これら結果については県内の医会で教育講演として発表された。また、FGR診断支援ツールについてはURLを学内サーバに置く形式でアプリとして開発済であるが、これらの診療所あるいは病院への頒布については未達成である。各施設への頒布について了解を得る際に問題が生じる可能性も考慮すると今後慎重な対応が要求されると考えられる。 このことを踏まえて、まずは胎児推定体重の評価方法の現況について、県下のすべての分娩取り扱い施設に対して以下のようなアンケート調査を実施中である。(現在回答の集計中) 問1. 現在のFGRの診断と今後について該当する番号に〇をつけてください。 ①現在SD評価を用いて行っている。 ②今後早期にSD評価にしようと考えている。③いずれSD評価の管理にしようと思うがすぐには対応できない。④今後もSD評価の管理をする予定はない。 問2. FGRと診断した場合の対応について該当する番号に〇をつけてください。 ①FGRと診断がつけばすぐに高次医療機関に紹介する。②FGRの診断が数回続けば高次医療機関に紹介する。③FGRかつ羊水過小や血流異常など+αの所見がつけば紹介する。④予想される出生児が自院で管理できない場合にのみ紹介する。(早産もしくは正期産であっても2000g未満の推定体重など)⑤その他(自由にご記載ください)
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
診断支援ツールの開発は順調に進行し、達成されたが、各施設への頒布については見送られている。 それに対して、県下のすべての分娩取り扱い施設に対して胎児推定体重評価方法を聴取しており、それら結果から新たな介入方法を模索する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
県下のすべての分娩取り扱い施設における胎児推定体重の評価方法のアンケート結果に基づいて、新たなFGR評価に関する介入方法を模索していく。
|