研究課題/領域番号 |
22K10527
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
|
研究機関 | 東京大学 (2023) 九州大学 (2022) |
研究代表者 |
菊地 君与 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 客員研究員 (40644737)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 母子保健 / SDGs / 予測モデル / 母子継続ケア |
研究開始時の研究の概要 |
本研究ではアジアの低中所得国がSDGsの妊産婦・新生児死亡率の目標値に到達するために、母子継続ケアの達成率を現状よりどの程度改善する必要があるかの予測モデルの構築を目的とする。本研究では、(1)SDGs目標値の妊産婦・新生児死亡率に減少させるには、母子継続ケアの達成率をどの程度改善するべきか、(2)その母子継続ケアの達成率に至るには、医療サービスへのアクセスをどの程度改善するべきかの2つの予測モデルを開発する。
|
研究実績の概要 |
本研究では、低中所得国が妊産婦・新生児死亡率を減少させるために、母子継続ケアの達成率を現状よりどの程度改善する必要があるかの予測モデルの構築を目的とする。本研究では、妊産婦・新生児死亡率に減少のために母子継続ケアどの程度改善するか、その母子継続ケアに至るには、医療サービスへのアクセスをどの程度改善するべきかなどの予測モデルを検討する。 2022~2023年度には、データの入手、母子継続ケアと医療サービスへのアクセスの分析を一部行った。まずはアメリカ国際開発庁と当該国が共同で収集する人口保健調査(Demographic Health Survey)データとユニセフの多項目クラスター調査(Multiple Indicator Cluster Surveys)から低中所得国の女性のアンケート調査データを入手した。その後、これらのデータを統計解析ソフトに移行し予測モデルの検討を行っている。当初は母子継続ケアに関する予測のみを考えていたが、ケアの質に関する予測も含めて行うこととした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
代表者の所属先の異動があったため研究がやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き予測モデルの検討を行い、論文の執筆を進める。
|