• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オーラルフレイルと腸内細菌フレイルの関係解明に基づく加齢関連疾患の予防法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K10533
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関奥羽大学

研究代表者

鈴木 史彦  奥羽大学, 歯学部, 教授 (90275628)

研究分担者 辻口 博聖  金沢大学, 医学系, 特任助教 (00723090)
中村 裕之  金沢大学, 医学系, 教授 (30231476)
岡本 成史  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (50311759)
原 章規  金沢大学, 医学系, 准教授 (70507045)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードオーラルフレイル / 腸内細菌 / 加齢関連疾患 / 体重調整下腿周囲長 / 動物性タンパク質 / 栄養素摂取 / 腎機能 / 骨密度 / 慢性疼痛 / 次世代シーケシング
研究開始時の研究の概要

本研究は、中高年における口腔機能のわずかな虚弱(オーラルフレイル)と、加齢による腸内細菌の変化(腸内細菌フレイル)との関係を疫学的に解明することにより、高血圧症、糖尿病、認知機能低下などの加齢関連疾患の予防法の開発を目ざすものである。石川県志賀町に居住する中高年者に毎年実施している、金沢大学主導のスーパー予防医学検診の疫学フィールドが対象となる。オーラルフレイルは質問票を用いて評価する。腸内細菌は糞便サンプルからRNAを抽出して解析する。その他に栄養素摂取、ライフスタイル、生活習慣病等についても調査する。オーラルフレイルと腸内細菌フレイルが、全身状態とどのような関係にあるかを統計的に解明する。

研究実績の概要

本研究は、オーラルフレイルと腸内細菌叢の変化が、全身状態とどのように関係するのかを解明することにより、加齢関連疾患の予防法を開発することを目指すものである。
2023年度は、栄養素摂取、体重で調整したふくらはぎ周囲長(CC/kg)、およびオーラルフレイルとの関係を明らかにする目的で、石川県志賀町に在住している50歳以上の中高年のうち、簡易型自記式食事歴法質問票(BDHQ)を用いた栄養素調査、ふくらはぎ周囲長と体重の測定、およびオーラルフレイルに関する評価について同意の得られた194名(男性102名、女性94名)を対象として、横断的な疫学調査を実施した。
BDHQは密度法によりタンパク質、カルシウム、およびビタミンDの摂取量を評価した。オーラルフレイルは基本チェックリストの口腔に関する質問項目、1日の歯磨き回数、および歯数をスコア化して7点満点中3点以上をオーラルフレイルとした。CC/kgは対象者の中央値から、低CC/kg群と高CC/kg群の二群に分類した。また、オーラルフレイル群と非オーラルフレイル群の二群を下位分類とした二元配置共分散分析にて栄養素摂取との関係を解析したところ、低CC/kg群においては、オーラルフレイル群の動物性タンパク質摂取量は非オーラルフレイル群よりも有意に低値であったが、高CC/kg群においては、オーラルフレイルの有無で動物性タンパク質摂取量に差はみられないことを明らかにした。また、オーラルフレイルの有無で層別化し、CC/kgを目的変数とした重回帰分析によっても、動物性タンパク質が有意な説明変数となることを明らかにした。すなわち、CC/kgの低下を伴うオーラルフレイルにおいては、全身のフレイル予防のために、積極的な動物性タンパク質摂取が有効である可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2023年は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、参加者の検体を採取する検診の実施が中止となった。また、2024年1月に予定していた検診は、令和6年能登半島地震により中止となった。そのため、腸内細菌の採取が不可能であったことから、既存のデータを用いて、本課題と関連する疫学研究を実施した。これにより、オーラルフレイルと全身状態との解明を進めていった。

今後の研究の推進方策

2024年7月に、検診を実施する予定である。今後の予定としては、オーラルフレイルと腸内細菌叢の組合せが、どのような加齢関連疾患と関係するのかを解明していく。腸内細菌叢は、加齢依存的にRuminococcus属やClostribium属が増加し、Akkermansia属やAlistipes属が減少することが知られていることから、これらの細菌叢とオーラルフレイルの組合せが、腎機能、血圧、血糖、うつ状態等との関係において、交互作用(相乗効果)が見られるのかを疫学的に解明していく。志賀町スタディでは縦断的にデータを蓄積していることから、オーラルフレイルと特定の腸内細菌叢の組合せが、どのような加齢関連疾患と関連しているのかを縦断的に解析することによって、加齢関連疾患の予防法の開発を目指していく。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Association between animal protein intake, oral frailty and calf circumference in middle-aged and older adults: a cross-sectional analysis from the Shika study2024

    • 著者名/発表者名
      Fumihiko Suzuki, Hiroyuki Nakamura(23人中23番目)
    • 雑誌名

      BMJ Open

      巻: 14 号: 2 ページ: e078129-e078129

    • DOI

      10.1136/bmjopen-2023-078129

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Association between Bone Mineral Density and Oral Frailty on Renal Function: Findings from the Shika Study2023

    • 著者名/発表者名
      Nakai Shingo、Suzuki Fumihiko、Okamoto Shigefumi、Miyagi Sakae、Tsujiguchi Hiromasa、Hara Akinori、et al.
    • 雑誌名

      Healthcare

      巻: 11 号: 3 ページ: 314-314

    • DOI

      10.3390/healthcare11030314

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Relationships among Depressive Symptoms, Body Weight, and Chronic Pain: A Cross-Sectional Analysis of the Shika Study2023

    • 著者名/発表者名
      Fukushima, Shinobu, Fumihiko Suzuki, Hiromasa Tsujiguchi, Akinori Hara, Sakae Miyagi, Takayuki Kannon, et al.
    • 雑誌名

      Behavioral Sciences

      巻: 13(2) 号: 2 ページ: 86-86

    • DOI

      10.3390/bs13020086

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] オーラルフレイルでの体重調整下腿周囲長は動物性タンパク質摂取と関連する:志賀町研究から2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木史彦、岡本成史、辻口博聖、原 章規、中村裕之
    • 学会等名
      第20回日本予防医学会学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Association between bone mineral density and oral frailty on renal function: findings from the Shika study2023

    • 著者名/発表者名
      Fumihiko Suzuki, Shigefumi Okamoto, Hiromasa Tsujiguchi, Akinori Hara, Hiroyuki Nakamura
    • 学会等名
      5th Japan-Germany Symposium on Advanced Preventive Medicine
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi