• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工呼吸器関連肺炎続発患者における口腔-腸内細菌叢相関の集中治療施設間比較

研究課題

研究課題/領域番号 22K10542
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関福岡大学

研究代表者

眞野 亮介  福岡大学, 医学部, 助手 (80940642)

研究分担者 近藤 誠二  福岡大学, 医学部, 教授 (10432634)
有馬 久富  福岡大学, 医学部, 教授 (20437784)
仲村 佳彦  福岡大学, 医学部, 講師 (20632201)
喜多村 泰輔  福岡大学, 医学部, 准教授 (70352242)
高田 徹  福岡大学, 医学部, 教授 (90268996)
吉野 綾  福岡大学, 医学部, 講師 (20570914)
喜多 涼介  福岡大学, 医学部, 講師 (10578777)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード人工呼吸器関連肺炎 / 口腔細菌叢 / 腸内細菌叢 / 集中治療施設
研究開始時の研究の概要

人工呼吸器管理下重症患者の医療関連感染症である人工呼吸器関連肺炎は、口腔衛生状態に左右される。近年、侵襲時の標的臓器の一つである腸管の腸内細菌叢の構成異常は、腸管免疫を介した全身性炎症反応により、全身免疫不全状態を惹起することが報告された。その腸内細菌叢のdysbiosisは、口腔細菌叢の乱れによっても惹起されることが注目され「口腔-腸管連関」という新概念が表出してきた。本研究では、人工呼吸器管理下重症患者を対象として、VAP続発時の口腔-腸内細菌叢の微生物相解析を行い、全身免疫との関連性を明らかにすると共に病病連携している集中治療施設間での治療成績を比較・検討する。

研究実績の概要

人工呼吸器管理下重症患者の医療関連感染症である人工呼吸器関連肺炎(ventilator-associated pneumonia:VAP)は、口腔衛生状態に左右される。近年、侵襲時の標的臓器の一つである腸管の腸内細菌叢の構成異常(dysbiosis)は、腸管免疫を介した全身性炎症反応(systemic infla mmatory response syndrom : SIRS)により、全身免疫不全状態を惹起することが報告された。その腸内細菌叢のdysbiosisは、口腔細菌叢の乱れによっても惹起されることが注目され「口腔-腸管連関」という新概念が表出してきた。本研究では、人工呼吸器管理下重症患者を対象として、VAP続発時の口腔-腸内細菌叢の微生物相解析を行い、全身免疫との関連性を明らかにすると共に病病連携している集中治療施設間での治療 成績を比較・検討する。
予定期間:令和4 年から令和6 年の3 年間 研究デザイン:前向き観察研究
対象:当院救命救急センターおよび白十字病院集中治療室で気管挿管され、人工呼吸器を3 日以上使用してVAP を発症した18 歳以上の患者それぞれ40 名、15名。コントロール:当院救命救急センターおよび白十字病院集中治療室入室中で気管挿管され人工呼吸器を3 日以上使用している18 歳以上の患者500 名、200名。
口腔-腸内細菌検査定期的に行われている口腔や糞便の監視培養に用いた滅菌綿棒( シードスワブ1号)から唾液や糞便を採取する。採取タイミングは、入室後早期、3日目、1週間後、2週間後、必要に応じて2週間以降も検討する。
現時点までで、当院救命救急センター患者の検体を一定数確保し、解析業者への提出準備を整えた状態である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

昨今のCOVID-19による影響もあり受診患者数の減少に伴い予想された程度の患者数の確保、データ蓄積が行えていない点があげられる。現在、患者数は概ね改善し当院救命救急センター患者の検体は一定数確保できたものの、本研究の目的の一つである複数施設間での比較・検討のためのには外部施設でのデータ収集も必要となるが、外部施設では対象となる患者が確保が予定数に達しておらず進捗が停滞している。

今後の研究の推進方策

COVID-19以降の本邦での医療環境は安定を取り戻した印象であり、引き続き対象患者の検査を実施しデータ蓄積を行うと共に、得られたデータのメタゲノム解析、多重ロジスティック回帰分析を実施し全身免疫状態ととして、好中球/リンパ球比率(NLR)、リンパ球/単球比率(LMR)、血小板/リンパ球比率(PLR)を測定しVAP発症や進展状況と連動させながら、口腔-腸内細菌叢のdysbiosis とこれらの指標が連動しているかを検討していく。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi