研究課題/領域番号 |
22K10558
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
伊賀瀬 圭二 愛媛大学, 医学系研究科, 寄附講座准教授 (50346665)
|
研究分担者 |
伊賀瀬 道也 愛媛大学, 医学系研究科, 寄附講座教授 (90314955)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 軽度認知障害 / MRI / VSRAD / BLI / アンチエイジングドック / 軽度認知機能障害 / デフォルトモードネットワーク |
研究開始時の研究の概要 |
超高齢社会である日本において、認知症患者の増加は、医療および社会福祉の観点から、切り離せない問題であるが、現時点では認知症を発症してから回復させる治療はない。 軽度認知機能障害(MCI)の段階での早期発見ができれば、生活指導、内服治療などを通して、認知症への進行を予防できる可能性がある。 本研究では、アンチエイジングドックにおける、幅広い年齢層でのMCI例のスクリーニングのため、客観的に、また早期に評価できる方法として、3テスラMRIを用いた画像診断法を開発する。
|
研究実績の概要 |
・アンチエイジングドックにおいて、軽度認知機能障害の被検者(約120人)をリクルートして、MRIを撮影し、データ集積を行った。 ・3テスラMRIでのVSRADソフトウェアによる解析を行い、z-score=1.16以上が軽度認知障害の可能性が高いことを証明し、カットオフ値として利用することとした。 ・また、昨年度より開始した、Splink社のBLIを用いた、個々の被検者における海馬体積を計測したところ、MCIスクリーンにおける軽度認知障害の指標となる数値:MPI値との相関が高いことが分かって来た。 ・様々な学会で得られた知見を盛り込みながら、本年度はその結果をまとめ、論文作成を中心に研究を進めることとしている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
・現在、解析で得られたデータを基に、論文作成を行っている。 ・論文作成の際、追加すべきデータおよび解析について、現在議論を重ねている。
|
今後の研究の推進方策 |
・得られたデータを基に、早急に論文作成を行う。 ・学会発表などでデータを披露し、批判を受けたうえで、より良い論文作成へ繋げる。
|