• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オルト-トルイジン等芳香族アミンによる健康影響に関するコホート研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K10565
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所 (2023)
慶應義塾大学 (2022)

研究代表者

中野 真規子  独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所, 化学物質情報管理研究センター疫学研究部, 部長 (70384906)

研究分担者 武林 亨  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (30265780)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード芳香族アミン / バイオモニタリング / 環境曝露 / 尿中芳香族アミン / オルト-トルイジン / オルトトルイジン / 芳香族アミン類 / コホート研究 / アニリン / 2,4-ジメチルアニリン
研究開始時の研究の概要

オルトトルイジンは、2016年に特定化学物質第2類物質に指定された。また、国際がん研究機関は、2020年に、アニリン、オルトアニシジンのがん性分類を人に対しておそらく発がん性があるとした。申請者らは、2017年から疫学調査を開始している。事例発生後、アニリン、2,4-ジメチルアニリンなどの芳香族アミンを、適切な化学防護服を使用し、取り扱い継続している工場で、衛生管理下での、生物学的モニタリング値を利用した曝露評価をする。
本研究の目的は、アニリン、2,4-ジメチルアニリン等の芳香族アミン曝露と尿路系の急性健康影響、さらにオルトトルイジン曝露終了後の慢性健康影響を観察することである。

研究実績の概要

2015年12月、オルト-トルイジンを含む芳香族アミン等を原料とし、染料の中間体を製造する40人規模の工場で、退職者を含む男性作業者5人の膀胱がん集団発生事例があった当該事業所で2017年1月から疫学調査を開始した。2023年度の追跡調査は、諸事情で実施できなかった。芳香族アミンは、吸入や経口曝露の他に経皮吸収もされ、国際がん研究機関(IARC)によりアニリンはグループ2A, オルト-アニシジンはグループ 2Aと評価されている。しかし、食事、タバコなどの一般環境からの曝露もあり、非職業性曝露によるバックグラウンド値を検討する必要がある。今年度は、芳香族アミンの取り扱いのない事業所の作業者25名に、芳香族アミン(オルト-トルイジン、アニリン、2,4-ジメチルアニリン、オルト-アニシジン)の尿中のバイオモニタリングの実施をした。尿中の抱合体を酵素(β-グルクロニダーゼ/アリルサルファターゼ)で加水分解した後、上記4物質(親化合物)、及びそれらの代謝物24物質を液体クロマトグラフー質量分析計にて測定した。その結果、親化合物4物質は全検体から検出されず、9つの代謝物のみが4-100%の割合で出現した。非曝露者全体の中で、出現割合が高かった(>95%)4つの代謝物の尿中濃度は、広く分布していた(2-アミノフェノール, 44-2098 ng/mL; 2’-ヒドロキシアセトアニリド, <5-1026 ng/mL; 4’-ヒドロキシアセトアニリド, 6-1711 ng/mL; アントラニル酸, 114-890 ng/mL)。物質によっては、生理的排泄は無視できる濃度ではなく、また個人差があり、代謝物を含めてバイオモニタリングを行う場合は、それらの点への考慮が必要であることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

膀胱がん集団発生の当該事業所での追跡は、諸事情により2022年4月の調査で追跡終了となった。しかし、職業性曝露者に対する曝露のベースラインとなる、非職業性曝露者の芳香族アミンおよびその代謝物の尿中濃度の検討を行えるフィールドを開拓したため

今後の研究の推進方策

疫学調査としては、膀胱がん集団発生の当該事業所での追跡は、2022年4月の調査で終了したが、これまでの追跡調査による自記式健康調査票の血尿、残尿感等の泌尿器自覚症状の有所見率の推移を明らかにし、尿潜血、尿細胞診、NMP-22との関連を検討していく。
また、2020年に、国際がん研究機関(IARC)は、複数の芳香族アミンの発がん性分類(アニリン; グループ 3から2A, オルト-アニシジン; グループ 2Bから2A)を見直している注目すべき化学物質である。芳香族アミンは、食事、タバコなどの一般環境からの曝露もあるため、研究協力者と芳香族アミンへの職業性非曝露者の尿中のバイオモニタリングの検討を進め、曝露者のベースライン値の検討をさらに進めていく。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 非職業性曝露者の芳香族アミンおよび代謝物の尿中濃度測定.2023

    • 著者名/発表者名
      永滝陽子、中野真規子、大前和幸、武林亨.
    • 学会等名
      第96回日本産業衛生学会.
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 非職業性曝露者の芳香族アミンおよび代謝物の尿中濃度測定2023

    • 著者名/発表者名
      永滝陽子、中野真規子、大前和幸、武林亨
    • 学会等名
      第96回日本産業衛生学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] オルトトルイジン曝露作業者における膀胱がん2022

    • 著者名/発表者名
      中野真規子
    • 学会等名
      日本産業衛生学会関東地方会第296回例会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] オルト-トルイジンの生物学的許容値の検討2022

    • 著者名/発表者名
      中野真規子、永滝陽子、大前和幸、武林亨
    • 学会等名
      第95回日本産業衛生学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 尿中芳香族アミンおよび代謝物分析2022

    • 著者名/発表者名
      永滝陽子、中野真規子、大前和幸、武林亨
    • 学会等名
      第49回産業中毒・生物学的モニタリング研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi