• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一般住民における血中オキシトシン値と認知機能維持や抑うつ状態緩和との関連

研究課題

研究課題/領域番号 22K10570
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関久留米大学

研究代表者

榎本 美佳  久留米大学, 医学部, 准教授 (10360281)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード住民検診 / オキシトシン / 認知機能検査 / 検診
研究開始時の研究の概要

平均寿命世界第一位の日本であるが、平均寿命と健康寿命に乖離があり、自立できない期間が長いことが現実である。オキシトシンは動物実験ではストレス緩和や社会性の向上に関与すると報告されているが、一般住民における疫学調査の報告がなく未知のホルモンである。このオキシトシンに着目し、血中のオキシトシン濃度が認知機能の維持、抑うつ状態の緩和、血圧や脈拍など生命維持の指標の向上として評価できるバイオマーカーとなるのかを本研究の住民検診のデータを用い疫学の面から探求する。オキシトシンを測定することにより心身の状態が予測でき、オキシトシン投与により健康寿命延伸となる臨床応用へと展開するための研究基盤を確立する。

研究実績の概要

平均寿命世界第一位の日本であるが、平均寿命と健康寿命に乖離があり、自立できない期間が長いことで介護が必要な状況で亡くなるケースが多くなり、超高齢社会で医療がひっ迫懸念される。健康寿命延伸を目的とした予防対策が早急に必要である。オキシトシンは動物実験ではストレス緩和や社会性の向上に関与すると報告されているが、一般住民における疫学調査の報告がなく未知のホルモンであり、現在簡単には測定できない状況である。このオキシトシンに着目し、血中のオキシトシン濃度が認知機能の維持、抑うつ状態の緩和、血圧や脈拍など生命維持の指標の維持や改善を評価できる指標となるのかを本研究の住民検診のデータを用い疫学の面から探求することを目的としている。まず、2016年の一般住民における血中オキシトシンの平均値、その平均値に男女差や年齢差があるのかを調べること、オキシトシン値が認知機能、抑うつ状態、血圧・心拍数・糖代謝・インスリン抵抗性・脂質代謝などの自律神経調節と関連するのか横断研究を行った。この横断研究の結果のうち、欧州動脈硬化学会では認知機能とオキシトシン値との関連について発表を行った。
長崎県佐世保市宇久島にて2022年7月に149名と2023年7月に174名に住民検診を行った。その際に認知機能検査およびストレス調査も2016年と同様に施行した。この検診のデータ整理を行いオキシトシンを測定した2016年から8年間での認知機能あるいはストレスがどのように変化したかをデータ整理した。2024年7月にも同地区で200名に検診を行う予定であり、認知機能検査やストレス調査を行えるよう準備を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2016年に行った住民検診で得られたデータはすべて整理を行い、すぐに解析できる状態にした。オキシトシンの平均値、分布が明らかになり、オキシトシンと体重、肥満度、心拍数、血圧、脂質代謝、糖代謝、腎機能、肝機能、タンパク、炎症指標(高感度CRP)などの変量さらに頸動脈硬化の程度、睡眠時間、認知機能検査(MMSE)、抑うつ状態(自己評価式抑うつ尺度)との相関や関連を解析できた。2016年の対象者ではないが、2022年に149名に2023年に174名に対して2016年と同様の住民検診を行っており、こちらもデータはすべて入力した。2024年も200名に対して住民検診を行う予定であり、2016年から8年間の期間に認知機能やストレスの程度が変化しているかの縦断研究を進めていくことが次のステップである。

今後の研究の推進方策

オキシトシンについての横断研究は行えたため、2022年に149名、2023年に174名の中に2016年の対象者を抽出すること、2024年に200名に実施する予定である検診受診者のデータ整理、体重や血圧の変化、糖・脂質代謝の変化、高血圧や糖尿病、脳血管疾患や心臓病の罹患率を調査する。さらに認知機能検査や抑うつ状態(自己評価式抑うつ尺度)の変化を調べる。ベースライン時のオキシトシン値が2016年から7年間の間で身体の変化と関連するか、高血圧や糖尿病、脳血管疾患や心臓病発症にオキシトシンが関係しているのか、ロジスティック回帰分析あるいはコックスの比例ハザードモデルで解析する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (18件)

  • [雑誌論文] A J-shaped Relationship between Sleep Duration and the Risk of Insulin Resistance in a General Japanese Population2023

    • 著者名/発表者名
      Adachi Hisashi、Matsumura Akiko、Enomoto Mika、Fukami Ako、Morikawa Nagisa、Nohara Yume、Yamamoto Maki、Sato Hiromi、Kakuma Tatsuyuki、Fukumoto Yoshihiro
    • 雑誌名

      Internal Medicine

      巻: 62 号: 4 ページ: 511-517

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.9538-22

    • ISSN
      0918-2918, 1349-7235
    • 年月日
      2023-02-15
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Improvement of physical activity significantly reduced serum hepatocyte growth factor levels in a general population: 10?year prospective study2022

    • 著者名/発表者名
      Sakaue Akiko、Adachi Hisashi、Enomoto Mika、Fukami Ako、Nohara Yume、Morikawa Nagisa、Yamamoto Maki、Sato Hiromi、Murotani Kenta、Fukumoto Yoshihiro
    • 雑誌名

      Heart and Vessels

      巻: 38 号: 4 ページ: 588-598

    • DOI

      10.1007/s00380-022-02198-6

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Dietary Pattern Associated With Future Better Gait Speed in a Japanese General Population: Tanushimaru Cohort Study2023

    • 著者名/発表者名
      Morikawa N, Enomoto M, Fukami A, Adachi H, Fukumoto Y.
    • 学会等名
      EPI|Lifestyle 2023 Scientific Sessions Program Committee
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Dietary patterns and lower risk of early stage of renal dysfunction in 9-year follow-up in a Japanese general population -Tanushimaru Cohort Study2023

    • 著者名/発表者名
      Morikawa N, Enomoto M, Fukami A, Sato H, Adachi A, Fukumoto Y.
    • 学会等名
      EPI|Lifestyle 2023 Scientific Sessions Program Committee
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Trend of yearly prevalence and seasonal variation of cardiovascular diseases with cancer in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Morikawa N, Enomoto M, Fukami A, Nohara Y, Nohara S, Shibara T, Shibao K, Ishii K, Fukumoto Y.
    • 学会等名
      The American Heart Association, Scientific Sessions
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] The impact of frailty on urea metabolism in Tanushimaru Cohort Study2023

    • 著者名/発表者名
      Morikawa N, Enomoto M, Fukami A, Sato H, Yoshimura H, Adachi H, Fukumoto Y, Takahashi K, Kitada K.
    • 学会等名
      The American Heart Association, Scientific Sessions
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Associations between serum and dietary omega-3 fatty acid and cognitive function in a population of community-dwelling Japanese. -Tanushimaru Study-2023

    • 著者名/発表者名
      Fukami A, Adachi H, Enomoto M, Morikawa N, Nohara Y, Sakaue A, Yamamoto M, Sato H, Fukumoto Y.
    • 学会等名
      第87回日本循環器学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Dietary pattern associated with future better gait speed in a Japanese general population: Tanushimaru cohort study2023

    • 著者名/発表者名
      Morikawa N, Enomoto M, Fukami A, Sato H, Adachi H, Fukumoto Y.
    • 学会等名
      第87回日本循環器学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Association between aldosterone levels and development of cardiac hypertrophy: prospective study in a general population in Tanushimaru2023

    • 著者名/発表者名
      Sato H, Enomoto M, Fukami A, Morikawa N, Yamamoto M, Adachi H, Fukumoto Y
    • 学会等名
      第87回日本循環器学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 高感度トロポニンIと心疾患有病率との関連について2023

    • 著者名/発表者名
      榎本美佳、深水亜子、森川 渚、山本麻紀、佐藤宏美、吉村晴美、足達 寿、福本義弘
    • 学会等名
      第59回日本循環器病予防学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] オメガ3系多価不飽和脂肪酸と認知機能との関連について―田主丸研究―2023

    • 著者名/発表者名
      深水亜子、足達 寿、榎本美佳、森川 渚、佐藤宏美、福本義弘
    • 学会等名
      第59回日本循環器病予防学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 住民検診における頸動脈内膜中膜複合体肥厚は心電図異常および左室拡張能と関連するか2023

    • 著者名/発表者名
      山本麻紀、榎本美佳、深水亜子、森川 渚、佐藤宏美、吉村晴美、足達 寿、福本義弘
    • 学会等名
      第59回日本循環器病予防学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 住民検診におけるアルドステロン値は10年後の心肥大進展と関連する:田主丸検診より2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤宏美、榎本美佳、深水亜子、森川 渚、山本麻紀、吉村晴美、足達 寿、福本義弘
    • 学会等名
      第59回日本循環器病予防学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ガレクチン-3とインスリン抵抗性との関連について2023

    • 著者名/発表者名
      吉村晴美、榎本美佳、深水亜子、森川 渚、山本麻紀、佐藤宏美、足達 寿、福本義弘
    • 学会等名
      第59回日本循環器病予防学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本の一般住民における食事パターンと将来の歩行速度との関係-田主丸コホート研究より-2023

    • 著者名/発表者名
      森川 渚、榎本美佳、深水亜子、吉村晴美、足達 寿、福本義弘
    • 学会等名
      第45回日本高血圧学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 一般住民を対象とした認知機能の変化と多価不飽和脂肪酸・食塩摂取の関係について2023

    • 著者名/発表者名
      深水亜子、榎本美佳、野原 夢、森川 渚、阪上暁子、山本麻紀、佐藤宏美、足達 寿、松岡秀洋、福本義弘
    • 学会等名
      第64回日本人間ドック学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 癌合併心血管病の年次推移と季節変動性2023

    • 著者名/発表者名
      森川 渚、榎本美佳、深水亜子、野原 夢、野原正一郎、柴田龍宏、芝尾昂大、石井一夫、福本 義弘
    • 学会等名
      第6回日本腫瘍循環器学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 血清Trombospondin-2 (TSP-2)は、肝繊維化と有意に関連し、その関連の強さはアルコール摂取量に影響を受ける2023

    • 著者名/発表者名
      足達 寿、榎本美佳、深水亜子、森川 渚、山本麻紀、佐藤宏美、吉村晴美、福本義弘
    • 学会等名
      第45回日本臨床栄養学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Association of cognitive function with oxytocin as a social hormone in a community dwelling Japanese woman; Uku Study2022

    • 著者名/発表者名
      Enomoto M, Fukami A, Morikawa N, Yamamoto M, Sato H, Adachi H, Fukumoto Y.
    • 学会等名
      The 90th EAS Milan, Italy. May 22-25, 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Association of cognitive function with oxytocin as a social hormone in a community dwelling Japanese woman; Uku Study.2022

    • 著者名/発表者名
      Enomoto M, Fukami A, Morikawa N, Yamamoto M, Sato H, Adachi H, Fukumoto Y.
    • 学会等名
      The 29th Scientific Meeting of the International Society of Hypertension, 2022 Kyoto, October 12-16, 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi