研究課題/領域番号 |
22K10582
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
若井 建志 名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (50270989)
|
研究分担者 |
松尾 恵太郎 愛知県がんセンター(研究所), がん予防研究分野, 分野長 (80393122)
中杤 昌弘 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 准教授 (10559983)
井本 逸勢 愛知県がんセンター(研究所), 研究所長, 研究所長 (30258610)
今枝 奈保美 至学館大学, 健康科学部, 教授 (80387662)
後藤 千穂 名古屋文理大学, 健康生活学部, 教授 (90367855)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | コホート研究 / 食物繊維 / 大腸がん / 胃がん / 乳がん / 前立腺がん / 食物摂取頻度調査票 / がん / 遺伝的リスク / 一塩基多型 |
研究開始時の研究の概要 |
日本における食物繊維摂取量と主要部位のがんリスクとの関連を、大規模な追跡調査(日本多施設共同コーホート研究、解析対象者 約79,000名)により検討する。その際、遺伝的リスクの個人差によるノイズを減らすことを試みる。さらに食物繊維摂取とがんリスクに関連するDNA配列の個人差(一塩基多型)との相互作用を検討し、食物摂取による、がんリスク低下のメカニズムの手掛かりを得ることをめざす。
|
研究実績の概要 |
昨年度の大腸がん罹患と食物繊維摂取との関連に引き続き、先行研究で報告のある胃がん、乳がん(女性)、前立腺がんと食物繊維摂取との関連を検討した。検討の対象者は日本多施設共同コーホート研究(J-MICC Study)の参加者(参加時35~69歳)のうち、がん罹患追跡調査(注)の対象者である。がん既往歴を持つ者、総エネルギー摂取量が極端な者などを除外し、71,637名(男性31,387名、女性40,250名)を解析対象とした。ベースライン調査時の食物摂取頻度調査票(FFQ)により、食物繊維(総量、水溶性、不溶性)、エネルギー、他の栄養素の1年間の平均的摂取量を推定した。既往歴や生活習慣の情報は、調査票により収集した。統計解析では、食物繊維摂取量(残差法で総エネルギー摂取量を調整)の第1五分位を基準とした、第2~5五分位の多変量調整ハザード比(HR)を男女別に算出した。 平均8.8年の追跡期間中に、胃がん844例、乳がん829例、前立腺がん757例の罹患が同定された。総食物繊維摂取量 第2~5五分位のHR(95%信頼区間)はそれぞれ、男性胃がん1.20 (0.91-1.58)、1.17 (0.89-1.54)、1.19 (0.90-1.57)、1.18 (0.90-1.55) (trend p = 0.36)、女性胃がん 0.92(0.59-1.45)、1.05(0.68-1.62)、1.19(0.78-1.81)、1.02(0.67-1.56)(trend p = 0.57)、乳がん 1.00(0.80-1.24)、1.10(0.88-1.37)、1.02(0.81-1.27)、1.10(0.87-1.38)(trend p = 0.44)、前立腺がん 1.03(0.79-1.33)、1.05(0.81-1.35)、1.08(0.84-1.38)、0.98(0.77-1.26)(trend p = 0.94)であり、有意な関連は認められなかった。水溶性・不溶性食物繊維についての解析、また前立腺がんのうち、臓器外進展症例に限定した解析においても、有意な関連はみられなかった。 (注)本報告の資料は、法に基づき全国がん登録情報の提供を受け、報告者が独自に作成・加工したものである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
食物繊維摂取量とがん罹患リスクの関連の検討は終了したが、がんの遺伝的リスクの検討は実施できなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
令和6年度は食物繊維摂取量とがん罹患リスクとの関連の論文作成、食物摂取頻度調査票による食物繊維摂取量推定方法の改善、および大腸がんの遺伝的リスクの検討を実施する。
|