• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

増加するESBL産生大腸菌への有効な感染対策と疾病負荷の軽減に資する多面的検討

研究課題

研究課題/領域番号 22K10598
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関国立研究開発法人国立国際医療研究センター

研究代表者

早川 佳代子  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, その他 (70646778)

研究分担者 浅井 雄介  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, 国際感染症センター, 研究員 (70779991)
松村 康史  京都大学, 医学研究科, 准教授 (80726828)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードESBL / 大腸菌 / 市中感染 / 感染対策 / 薬剤耐性
研究開始時の研究の概要

薬剤耐性の中でも世界中で増加を続けるESBL産生菌は多大な公衆衛生学上の脅威になっている。本研究では患者を対象にした評価(市中での感染リスクの評価)、分子微生物学的評価、施設レベルの評価(有効な感染対策の評価)、という検討結果を統合的に考察し、ESBL大腸菌の感染対策と疾病負荷軽減のために必要な基礎データの入手、リスクの高い患者層や介入ポイントの特定、有効な感染対策の同定と提案を行うことを目指す。

研究実績の概要

薬剤耐性の中でも、ESBL産生大腸菌(ESBL大腸菌)の感染は拡大し、その疾病負荷も増加を続け、多大な脅威となっている。ESBL大腸菌感染の拡散の多くは市中で起きている。一方で医療機関も重要な拡散場所であるが、有効な感染対策に関するエビデンスは不足している。本研究では、国内多施設におけるESBL大腸菌の市中感染症症例のリスク因子を明らかにする(①)。また、分子微生物学的評価とその臨床的特徴との関連性評価(②)、多施設AMR総合プラットフォーム(J-SIPHE)を用いた施設レベルでのESBL産生菌への感染対策プラクティスの種類とその有効性評価(③)、という多面的な検討結果を総合的に考察し、リスクの高い患者層や介入ポイントの特定、有効な感染対策の同定と提案を行い、ESBL大腸菌の感染対策と疾病負荷の軽減に資する情報を供与することを目的とする。
①および②に関しては、2022年度に倫理承認を経て、研究を開始している。これまでに既存の100症例超のデータベースの臨床情報と微生物情報の突合並びにゲノムレベルでの分子微生物学的な解析を進めている。さらに前向きの市中ESBL大腸菌のリスク因子調査として、既存のエビデンスの網羅並びに新規のリスク因子の解明を目的とした調査票を完成させ、2024年5月時点で約60症例より調査票を回収している。今後も継続して調査を実施する。③に関してはJ-SIPHEデータ利活用規約にそったデータ利用申請を完了しならびに倫理承認も経て、現在データ収集準備中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定していた計画に沿い、おおむね順調に進展し、症例登録も進んでいるため。

今後の研究の推進方策

今後も計画に沿い、継続的に症例登録を進める。J-SIPHEデータ部分に関しては施設アンケートならびに既存のデータ使用手順に則ったデータ抽出を予定している。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 侵襲性尿路感染症をきたしたESBL産生大腸菌の 市中発症株と院内発症株の比較解析2024

    • 著者名/発表者名
      津田 裕介、松村 康史、早川 佳代子他
    • 学会等名
      日本感染症学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi