• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNAマイクロアレイ解析で得た肺、副腎の低体温症マーカ―候補の法医実務応用

研究課題

研究課題/領域番号 22K10619
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58040:法医学関連
研究機関岩手医科大学

研究代表者

高宮 正隆  岩手医科大学, 医学部, 教授 (30364334)

研究分担者 三枝 聖  岩手医科大学, 教養教育センター, 准教授 (30398490)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード低体温症 / 法医解剖 / ELISA / タンパク
研究開始時の研究の概要

本研究ではマウス低体温症モデルのDNAマイクロアレイ解析で抽出された肺、副腎の低体温症マーカー候補について、ヒト剖検例組織でのタンパクレベルでの発現定量をEnzyme-Linked Immuno Sorbent Assay (ELISA)を用いて行う。ELISAがもたらす客観性、定量性の高いデータから法医実務応用の可能性を検討する。

研究実績の概要

[目的・方法] 平成24~28年度にマウス低体温症モデルを用い肺、副腎のDNAマイクロアレイ解析で抽出した低体温症マーカー候補に関し、ヒト剖検例組織でのタンパクレベルでの発現をELISAを用いて定量し、法医実務応用の可能性を検討する。また研究代表者は法医学的新規バイオマーカーの選定に向けた戦略として「マーカー候補の抽出に向け、マウスを用いたトランスクリプトーム解析よる大規模遺伝子検索」と「法医実務応用に向け、ヒト剖検例組織を用いたマーカー候補のタンパクレベルでの発現定量」の組み合わせを模索しており、これら戦略の有用性を低体温症での検討を通し考察する。具体的には肺、副腎のマーカー候補に関して、1) 基礎データの獲得を目的にマウス低体温症モデルにおけるタンパクレベルでの発現定量を行い、2) 次いで実務応用を念頭にヒト剖検例組織でのタ
ンパクレベルでの発現定量を行い、3) マウス組織とヒト組織の結果を比較し鑑定法を構築する。
[実績]
1) 岩手医科大学法医学分野における法医解剖で低体温症と診断された症例の肺、副腎を採取し、ヒト低体温症の検討症例を増やした。
2) マウス低体温症モデルにおけるタンパクレベルでの発現定量をELISAで継続中である。なお各臓器のタンパク抽出方法の検討を含め予備実験に多くの時間を要したため、ヒト組織の検討を行うことはできなかったが、2024年度はヒト剖検組織のタンパクレベルでの発現定量を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

元の研究計画では令和4年度にマウス組織の検討、令和5年度にヒト組織の検討を行う予定であったが、今もマウス組織の検討を続けている状況にある。これはマウス組織におけるELISAに適した実験条件の検討に時間を要したためであるが、マウス組織での実験条件はヒト組織でも応用可能と考えられ、令和6年度は研究の遅れは回復できると考えられる。

今後の研究の推進方策

マウス組織の実験を急ぎ、速やかにヒト組織での検討に移行する。次いで各検体の性別、年齢、死後経過時間など因子を考慮に入れ、具体的な低体温症鑑定法の構築を試みる。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] マウス低体温症における腎臓のトランスクリプトーム解析2023

    • 著者名/発表者名
      高宮正隆
    • 学会等名
      第107次日本法医学会学術全国集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi