• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スキンケアに問題なく、粘膜面への適応も可能な洗浄・消毒薬の開発に向けた基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K10634
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

池田 敬子  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 准教授 (60331807)

研究分担者 長尾 多美子  四国大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (40716049)
小山 一  和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (80109074)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードウイルス不活化 / スキンケア / 消毒 / 組織障害のない / 感染対策
研究開始時の研究の概要

昨今のCOVID-19は、病院内外を問わず現代社会における感染対策の重要性を、あらためて気付かせるものとなった。手荒れの少ない消毒薬は、看護現場のみならず手指衛生の遵守のために重要であり、また、新興再興感染症への対策には呼吸器粘膜に侵入した病原体への 消毒が効果的である。私達は、アミノ酸の一種アルギニンが微酸性条件下で強いウイルス不活化作用(消毒作用)を示した。アルギニンの特性に注目し粘膜面にも使用可能な「安全で不活化効果の高い消毒薬」や「安全で使いやすい洗口液」を開発できる可能性を考え、その開発に向けた研究を計画した。

研究実績の概要

組織障害作用の少ない消毒薬は、単に安全で使いやすい消毒薬という枠を超え、体表での表在性ウイルス感染症に対する予防薬・治療薬としての可能性がある。我々は、食品由来成分に注目して抗ウイルス活性やウイルス不活化活性を探索してきた。塩素系消毒薬は広範囲の微生物の消毒に有効だが、組織障害作用が強く使用に制限がある。亜塩素酸水(以下CAW [Chlorous acid water]) は亜塩素酸を水溶液中に安定化させた消毒剤であり、細胞障害作用が弱い利点がある。CAWを水溶液中に安定化させた消毒薬であるが、酸性条件下でも効果的であり細胞障害作用が弱いという利点がある。本年は、CAWの殺ウイルス特性と細胞障害作用について次亜塩素酸ナトリウム液(NaClO)と比較検討した。ウイルスにはA型インフルエンザウイルス[IV]、ネコカリシウイルス[FCV]、ポリオウイルス1型[PV-1]、コクサッキーウイルスB5型[CB5]等を用いた。1)CAWは調べた全ウイルスを不活化するが、エンベロープウイルスは非エンベロープウイルスより感受性が高く、非エンベロープウイルスでも呼吸器感染ウイルスは消化器感染ウイルスより感受性が高かった。2)PV-1とCB5へのCAW作用は、両ウイルスともに低濃度でも30秒以内に10-2以下に殺された。
また、医療現場での感染対策に向けた基礎データの収集のため、昨年に引き続き実験的にウイルス汚染したマスク上に付着したウイルス感染力の時間変化をIAVとヘルペスウイルスを用いて定量的に解析した。試料(市販の不織布マスク、布マスクから切り出した布片)に汚染した場合のウイルス感染性の変化は、ウイルス種やマスク素材に相違があることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

組織障害性の少ない新しい消毒剤の検討をウイルス不活化を中心とした実験を重ね、定量的に解析してきた。また、環境下にあるウイルスがもつ感染能力も解析することができた。

今後の研究の推進方策

スキンケアに有効であるものを探索する基礎研究を進め、衣服に付着した環境下にあるウイルス種の感染能力を定量的に解析する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 亜塩素酸水によるウイルス不活化効果と細胞障害作用についての解析2023

    • 著者名/発表者名
      池田敬子、長尾多美子、桑原知巳、小山 一
    • 学会等名
      第38回日本環境感染学会学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 亜塩素酸水による非エンベロープウイルスの 不活化作用についての解析2023

    • 著者名/発表者名
      池田敬子、長尾多美子、西出充徳、桑原知巳、小山 一
    • 学会等名
      第50回日本防菌防黴学会年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] HPVワクチン接種に対する看護女子大学生の意識調査―個別勧奨再開におけるキャッチアップ世代を中心に―2023

    • 著者名/発表者名
      松浪そら、坂上未羽、畑下結莉花、安田ひなた、池田敬子
    • 学会等名
      第14回和歌山保健看護学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Hydantoin and Its Derivative Recover the Virucidal Activity of Umezu Phenolics from the Inhibition by Proteins.2022

    • 著者名/発表者名
      Ikeda K, Nishinami S, Nagao T, Mitani T, Shiraki K, Arakawa T, Koyama AH. .
    • 学会等名
      International Union of Microbiological Society 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 梅ポリフェノールの消毒作用を減弱するタンパク作用のヒダントインによる抑制2022

    • 著者名/発表者名
      池田敬子, 長尾多美子, 桑原知巳, 小山 一
    • 学会等名
      第37回日本環境感染学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 梅酢ポリフェノールのウイルス不活化作用」へのタンパク質による妨害の克服に 向けて2022

    • 著者名/発表者名
      池田敬子, 桑原知巳, 小山 一
    • 学会等名
      第63回日本臨床ウイルス学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 市販マスクに付着したインフルエンザウイルスの感染性に関する検討2022

    • 著者名/発表者名
      片山美咲, 蟻塚里紗, 門本夏海, 北奈那子, 池田敬子
    • 学会等名
      第13回和歌山保健看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi