研究課題/領域番号 |
22K10643
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58050:基礎看護学関連
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
田中 美穂 東邦大学, 医学部, 非常勤講師 (80385567)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | プラシーボ / 看護倫理 / 質問紙調査 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、日本国内の300床以上の病院1,443施設を対象とし、治療を目的としたプラシーボ使用の実状とプラシーボ処置の実施にまつわる看護師の心理的葛藤を、質問紙調査にて明らかにする。研究代表者は、同調査を2008~2010年度に採択された研究課題「臨床におけるプラシーボ使用の現状と社会的合意形成(医療における生命倫理:基盤C)」に研究分担者として関わり、成果を発表した。その10年後の実態を継続的に調査する。 さらに新機軸として、年々増加している在宅医療における看護師・介護士・家族によるプラシーボ治療の実状を、全国の訪問看護事業所1,000件を対象に調査し、実態を明らかとする。
|
研究実績の概要 |
本研究は、日本国内の300床以上の病院施設と訪問看護ステーションを対象とし、治療を目的としたプラシーボ使用の実状とプラシーボ処置の実施にまつわる看護師の心理的葛藤を明らかにすることを目的としている。病院で勤務する看護師の調査に関しては、2008~2010年度の調査結果を踏まえ、継続的な調査を計画している。 今年度行った分権の検討によると、前回の研究者らの調査以降、医学中央雑誌には14件のプラシーボの倫理に関する研究論文が発表され、半数は比較対象試験に関するもの、医学用語の認知度やプラシーボに関する総論が各1報あった。看護倫理に関するものは5報あり、レビュー1報、文献検討が3報、調査は質的なものが1報のみであった。どれも興味深いものではあるが、現在の実態を調査したものは見られなかった。 Pub medでは2010年以降107件のプラシーボと倫理に関する論考が見られ、看護師が薬物の処方権を持つ国では「ノシーボ効果」など日本とは異なるプラシーボの看護の倫理について調査が進められていた。また、興味深い論調として、看護師はプラシーボ治療や効果、ノセボ効果などを日常診療に役立てる理想的な立場にあるなどがあり、倫理的な問題に言及しつつも促進する方法の獲得を提言するものもあった。 研究者が実施する調査項目に、プラシーボ与薬の認知のみでなく、プラシーボ効果の科学的知識やノシーボ効果の知識、看護倫理教育でプラシーボ与薬を取り扱うべきか、などの調査も重要だということが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
倫理審査の承認を受けて、調査対象の病院リストの作成を依頼し、2023年7月にカスタマイズが完了した。その後、紙の価格の高騰により質問紙の印刷や、郵送費用も安価の郵便サービスが終了するなどして、科研費申請時とは条件が変わってしまった。そこで、印刷の相見積もりを複数社で取り、個別に交渉するなどし、時間を要してしまった。現在、依頼業者が決定し、質問紙の返信の受け取りに関しては郵便物受取人払いの手続きなどを終了した。郵送代金を節約するため、さまざまに検討中である。 2024年度は在宅看護におけるプラシーボ使用の調査を行うための倫理審査は申請が済んでいるが予算が逼迫しており、病院の全国調査が終了後、残額が明らかになってからの費用の調整となる。よって、在宅調査も遅延している。
|
今後の研究の推進方策 |
研究協力対象の施設の住所一覧が整い、およそ1,500施設への質問紙や返信用封筒などの印刷と郵送の準備は可能であるため、すぐに進める。郵送費用は未だ検討中であるが、早急に決定し郵送する。 全国病院調査の返信期間を1ヶ月とし、回収が済み次第、残額に合わせて在宅看護における調査を調整し10月までには終了する。
|