研究課題/領域番号 |
22K10666
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58050:基礎看護学関連
|
研究機関 | 福井医療大学 |
研究代表者 |
吉江 由加里 福井医療大学, 保健医療学部, 教授 (00723826)
|
研究分担者 |
加藤 真由美 金沢大学, 保健学系, 教授 (20293350)
成瀬 早苗 静岡県立大学, 看護学部, 准教授 (60620614)
蔵屋敷 美紀 福井医療大学, 保健医療学部, 講師 (90620609)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 専門職連携実践総合力 / 教育プログラム / スコーピングレビュー / 専門職連携実践力 / 総合力育成 / 省察的実践教育プログラム / Cynefinフレームワーク / 回復期リハビリテーション病棟 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、回復期リハビリテーションにおける専門職連携実践力向上にむけて、多職種チームをコーディネートできる専門職連携実践総合力を培うための省察的実践教育プログラムを作成し、その効果を検証する。教育プログラムの構築にあたっては、状況に応じた意思決定をするためのツールである「Cynefinフレームワーク」を導入する。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、回復期リハビリテーション病棟の専門職連携実践向上に向けた総合力育成のための教育プログラムを作成し、その効果を検証することである。 本年度の実施内容は「専門職連携実践総合力」の定義の再確認を行い、「専門職としての標準的な力量を備え、リーダーシップを臨機応変に発揮でき、多職種チームを動かす(ファシリテートできる)力」と共通理解した。そのうえで、調査内容を再考し、専門職の専門職連携実践総合力に関する教育について既存の文献の概要を確認することを目的に、スコーピングレビューを実施することにした。スコーピングレビューは、その研究領域の基盤となる主要な概念、主な情報源、利用可能な文献や情報(エビデンス)の種類を素早くまとめること、既存の知見を網羅的に整理し、研究されていない範囲を特定する手法である。スコーピングレビューの手順に基づき、①「研究疑問の特定:PCC」を行った。P(対象)は「多職種チームでリーダー的役割を担う専門職」とし、C(概念)を多職種チームにおいてリーダーとしてチームを動かすための能力・組織的影響要因・教育プログラム、C(文脈・背景)を生活機能障害をもつ人を対象として、回復期リハビリテーションを行っている病院・病棟とした。次に、概念及び検索wordを#多職種チーム(チーム医療・collaboration・Multidisciplinary team)#専門職(保健医療専門職・Health Professionals)、#教育プログラム(学際的学習プログラム・Interdisciplinary )、#回復期リハビリテーション病棟(Convalescent rehabilitation ward)とした。MEDLINE、医学中央雑誌Web版等で2012~2022年発行の文献を検索し、国内外における専門職連携実践の総合力の教育に関する文献の概要を確認中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
COVID-19感染対策において、対象施設の協力依頼が困難であったこと、またCOVID-19感染対策の業務多忙であったため、研究課題に取り組むことが出来なかった。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、スコーピングレビューの手順に従って検索した文献を確認し、複数の研究者(研究分担者)で2段火で独立して選定を行い、不一致は協議して文献に採択の可否を判断する。そのスコーピングレビューの成果を学会発表する(抄録締切2023年度の学会)。 その後、回復期リハビリ病棟の専門職に対して、専門職連携実践総合力に関する促進要因・阻害要因を非構造的面接による調査を行う予定である。
|