• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Cynefinフレームワークを基盤とした専門職連携総合力教育プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 22K10666
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関福井医療大学

研究代表者

吉江 由加里  福井医療大学, 保健医療学部, 教授 (00723826)

研究分担者 加藤 真由美  金沢大学, 保健学系, 教授 (20293350)
成瀬 早苗  静岡県立大学, 看護学部, 准教授 (60620614)
蔵屋敷 美紀  福井医療大学, 保健医療学部, 講師 (90620609)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード専門職連携実践総合力 / 教育プログラム / スコーピングレビュー / 専門職連携実践力 / 総合力育成 / 省察的実践教育プログラム / Cynefinフレームワーク / 回復期リハビリテーション病棟
研究開始時の研究の概要

本研究は、回復期リハビリテーションにおける専門職連携実践力向上にむけて、多職種チームをコーディネートできる専門職連携実践総合力を培うための省察的実践教育プログラムを作成し、その効果を検証する。教育プログラムの構築にあたっては、状況に応じた意思決定をするためのツールである「Cynefinフレームワーク」を導入する。

研究実績の概要

本年度は、回復期リハビリテーション病棟の専門職連携実践向上に向けた総合力育成のための教育プログラム作成に向けた第一段階として、「医療専門職の専門職連携実践総合力に育成」に関する既存の知見を網羅的に整理し、研究されていない範囲を特定することを目的に、昨年に引き続きスコーピングレビューを実施した。
スコーピングレビューの手順に基づき「研究疑問の特定:PCC」を行い、P(対象)を「専門職連携(IPW)」、C(概念)をIPWを実践する総合的な能力である「チームを動かす力」、C(文脈・背景)を「回復期リハビリテーション病棟」とした。次に、概念及び検索wordを#専門職連携(チーム医療・専門職連携教育・professional/multidisciplinary collaboration)#総合力(リーダーシップ・マネジメント・コーディネーション・社会的促進・comprehensive strength・social promotion)、#教育プログラム(学際的学習プログラム・Interdisciplinary )、#チーム医療(Convalescent rehabilitation ward)とした。MEDLINE、医学中央雑誌Web版等で2012~2022年発行の文献を検索し、対象文献の選択基準を①専門職連携における総合力に関する研究、②日本語または英語で書かれている研究、以上の条件を満たすものとした。
医学中央雑誌Web版より9件の文献が特定された。重複による除外された文献はなく、計19文献をタイトル・抄録評価対象文献とした。抄録評価の結果、全文評価対象文献は13文献で、教育プログラムに関する知見として「コンフリクトを解決する方法」「ファシリテーション陽性プログラム」「リーダーシップの共有と内部チームの特性、トランザクション記憶システムの関連性」等が明らかにされていた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新カリキュラムと旧カリキュラムの同時進行で授業・実習等の本務が多忙(授業時間数の増加)であったため、研究課題に取り組む時間を調整することができなかった。

今後の研究の推進方策

定期的に研究分担者との打ち合わせを行い、選択された文献の全文評価を引き続き行うとともに、複数の研究者(研究分担者)と2段階で独立して選定を行い、不一致は協議して文献の採択の可否を判断していく。そのスコーピングレビューの成果を学会発表する(2024年度に抄録締め切りの学会)。
その後、回復期リハビリテーション病棟専従の専門職に対して、専門職連携実践総合力に関する促進要因・阻害要因を非構造的面接(あるいは質問紙)による調査を実施していく。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi