• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

看護学生の健康情報リテラシー能力向上のための教育介入の検討

研究課題

研究課題/領域番号 22K10669
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関佛教大学

研究代表者

佐野 真樹子  佛教大学, 保健医療技術学部, 助教 (60823937)

研究分担者 中山 健夫  京都大学, 医学研究科, 教授 (70217933)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードEvidence-Based Practice / Evidence-Based Nursing / 健康情報リテラシー / 看護基礎教育 / Evidence-Based Medicine
研究開始時の研究の概要

令和4年度は、研究計画1. 看護学生の健康情報探索能力に関するスコーピングレビュ、実態調査を行う。
令和5年度は、研究計画2. 看護学生の健康情報探索能力の向上にむけた教育プログラムを検討する。
令和6年度は、研究計画3. 看護学生の健康情報批判的吟味能力の実態や障壁の要因を明らかにする。
令和7年度は、研究計画4. 看護学生の健康情報解釈能力の向上にむけた教育プログラムを検討する。

研究実績の概要

2023年度、パイロット研究を実施した。27th East Asian Forum of Nursing ScholarsにてExploring the Perception of Evidence-Based Practice among Nursing Faculty in Japan A Qualitative Studyとして発表した。現在投稿に向けて準備中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナ禍から通常授業へ戻りつつあり、現段階で各大学での介入が難しい。介入内容の見直しが必要となったため、計画より遅れている。

今後の研究の推進方策

本研究、2024年7月に京都大学医の倫理委員会への提出を目指し、研究デザイン及び計画書の作成を研究分担者である京都大学大学院医学研究科社会健康医学専攻中山健夫教授と検討している。本研究は多施設共同研究であるため、関西圏内及び日本国内の4年生看護系大学といった関係各所との調整を行っており、現在5大学の協力を得られる予定となっている。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Exploring the Perception of Evidence-Based Practice among Nursing Faculty in Japan: A Qualitative Study2024

    • 著者名/発表者名
      Makiko Sano, Misato Kaso, Takeo Nakayama
    • 学会等名
      27th East Asian Forum of Nursing Scholars
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi