• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

SafetyⅡ概念を基盤とした在宅療養リスク管理モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 22K10675
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

原口 道子  公益財団法人東京都医学総合研究所, 社会健康医学研究センター, 主席研究員 (00517138)

研究分担者 笠原 康代  東京医療保健大学, 医療保健学部, 講師 (00610958)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード医療安全 / 在宅療養支援
研究開始時の研究の概要

医療安全の基本的概念は、「SafetyⅠ:失敗から学び失敗事例を減らす」から「SafetyⅡ:成功から学び成功事例を増やす」へのパラダイムシフトが提唱されている。本研究は、SafetyⅡ概念を在宅療養支援に応用し、1)病院と在宅におけるインシデント事例の収集・要因分析を行い、2)在宅の発生要因の特徴を明らかにし、3)在宅の特徴を踏まえた在宅療養リスク管理モデルとして構造化する。4)在宅療養リスク管理モデルにおけるSafetyⅡ概念に基づく成功例を収集し、5)実装に必要な訪問看護師のレジリエンス・エンジニアリング能力を明らかにする。以上により、在宅における医療安全体制の構築に寄与する。

研究実績の概要

本研究課題は、「SafetyⅡ概念を基盤とした在宅療養リスク管理モデルの構築」である。在宅の特徴を踏まえたリスク管理モデルを構築するとともに、SafetyⅡ概念に基づく訪問看護の成功例から訪問看護師のレジリエンス・エンジニアリング能力を明らかにする。インシデントは、「医療処置管理」の事象として「人工呼吸管理」、「療養上の世話」として「移動支援(転倒・転落)」、「医療的ケア」として「経管栄養」に関する(a) 病院、(b)在宅の事例を収集・検討した。
初年度は、(a)病院事例(厚労省医療事故情報収集等事業2021年度公開事例)は、人工呼吸管理:110件、転倒転落:51件、経管栄養:41件を抽出し分析対象とした。(b)在宅事例は、全国の訪問看護事業所対象の質問紙調査(回答:265件)の提供事例、人工呼吸管理:36件、転倒転落:98件、経管栄養:57件を分析した。
当該年度(2年目)は、初年度に収集した(a)病院、(b)在宅の事例についてP-mSHELLモデルに基づくリスク要因を比較し、在宅療養リスク管理モデルの構成要素を検討した。療養者要因(P)として、療養者の希望を尊重した方法や長期療養に伴う状態変化、生活習慣などがあった。環境要因(E)として、個別の生活空間、広い生活範囲(外出含む)、家族の生活空間などの物理的環境、日中独居、同居家族の生活様式など人的環境の要因があった。人的要因(L)として、家族の健康問題、担当看護師の代理・変更に伴う情報不足や療養者への遠慮などがあった。管理的要因(m)として、同一時間帯の複数業務や支援体制の要因があった。在宅療養リスク管理は、療養者および家族の生活様式・生活空間、慣習を想定する視点をもち、療養者の希望と安全の折り合いをつける視点が必要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究は、「医療機関と訪問看護事業所の看護連携による在宅療養支援リスク管理指標」を開発する。本研究は、1)病院と在宅におけるインシデント事例の収集・要因分析を行い、2)発生要因を比較して在宅の発生要因の特徴を明らかにし、3)在宅の特徴(リスク想定範囲の拡大など)を踏まえた在宅療養リスク管理モデルとして構造化する。さらに、モデルの実装のために、4)在宅療養リスク管理モデルにおけるSafetyⅡ概念に基づく成功例を収集し、5)実装に必要な訪問看護師のレジリエンス・エンジニアリング能力を明らかにする。以上により、法整備が確立していない在宅における医療安全体制の構築に寄与する。
当該年度(2年目)は、2)発生要因を比較して在宅の発生要因の特徴を明らかにし、3)在宅の特徴(リスク想定範囲の拡大など)を踏まえた在宅療養リスク管理モデルとして構造化する計画である。病院事例と在宅事例の要因分析を行ったのち、類似事象ごとの分類および比較検討を行いながら、リスク管理モデルを構成する要素を抽出している状況である。在宅療養リスク管理モデルの構造化の構想は進めているものの構造を精錬する段階には至っていない。

今後の研究の推進方策

今後の研究の方向性は、引き続き、在宅におけるリスク管理の特徴についてエビデンスに基づき言語化、明確化するとともに、3年度目までには「在宅療養リスク管理モデル」として概念化・構造化する。モデル開発にあたっては、本テーマに精通した実践者、学識経験者等の討議により精練する。最終年度(2025年度)には、モデルの実装に向けて、在宅特有の視点をもったリスク管理を行うための訪問看護師の実践能力を明らかにする。訪問看護師の在宅療養支援リスク管理の実践能力をレジリエンスエンジニアリング能力として実態調査を行う予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 神経難病の看護2024

    • 著者名/発表者名
      原口道子
    • 雑誌名

      MB Medical Rehabilitation

      巻: 299 ページ: 17-23

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 難病療養支援における継続的支援機能と支援機関連携の実態2023

    • 著者名/発表者名
      原口道子, 阿部達哉.
    • 雑誌名

      難病と在宅ケア

      巻: 29(2) ページ: 26-29

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 在宅人工呼吸器使用患者支援事業を利用している患者の特徴と訪問看護師による評価2022

    • 著者名/発表者名
      板垣ゆみ, 中山優季, 原口道子, 松田千春, 小倉朗子, 笠原康代, 小森哲夫.
    • 雑誌名

      日本難病看護学会誌

      巻: 27(3) ページ: 86-93

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 在宅療養支援における転倒・転落に関するインシデント事例のリスク要因分析2023

    • 著者名/発表者名
      原口道子, 笠原康代, 松田千春, 小倉朗子, 板垣ゆみ, 中山優季.
    • 学会等名
      第13回日本在宅看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 訪問看護事業所の安全管理体制および病院との連携によるリスク管理の実態2023

    • 著者名/発表者名
      原口道子, 松田千春, 小倉朗子, 板垣ゆみ, 中山優季
    • 学会等名
      第28回日本在宅ケア学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 病院と訪問看護事業所の看護連携による在宅療養支援リスク管理2023

    • 著者名/発表者名
      原口道子, 中山優季, 松田千春, 板垣ゆみ, 笠原康代, 小倉朗子.
    • 学会等名
      第9回日本医療安全学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 在宅療養支援における医療機関看護師と訪問看護師の看護連携指標の開発2022

    • 著者名/発表者名
      原口道子, 中山優季, 松田千春, 板垣ゆみ, 小倉朗子.
    • 学会等名
      第27回日本在宅ケア学会 学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 在宅療養支援における医療機関看護師と訪問看護師の連携によるリスク管理指標の検討2022

    • 著者名/発表者名
      原口道子, 松田千春, 小倉朗子, 板垣ゆみ, 中山優季.
    • 学会等名
      第12回日本在宅看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 訪問看護師による在宅療養生活支援を可視化する 希望実現モデル2024

    • 著者名/発表者名
      原口道子(分担執筆)
    • 総ページ数
      20
    • 出版者
      医学書院
    • ISBN
      9784260053372
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 難病ケア看護ユニット ホームページ

    • URL

      https://nambyocare.jp/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 難病ケア看護データベース

    • URL

      https://nambyocare.jp/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi