研究課題/領域番号 |
22K10678
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58050:基礎看護学関連
|
研究機関 | 埼玉県立大学 |
研究代表者 |
秋山 美紀 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (10434432)
|
研究分担者 |
菅原 大地 筑波大学, 人間系, 助教 (10826720)
吉野 優香 武蔵野大学, ウェルビーイング学部, 講師 (10883746)
鈴木 康美 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (70781285)
井上 彰臣 産業医科大学, IR推進センター, 准教授 (70619767)
近藤 浩子 群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (40234950)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2026年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | ウェルビーイング / セルフ・コンパッション / 感謝 / パンデミック / 看護師 |
研究開始時の研究の概要 |
病院に勤務する看護師を対象に、予防的介入と呼ばれる、ポジティブ心理学的介入技法を用いて、セルフケアには「セルフ・コンパッション(自分への思いやり)」、管理監督者によるケアであるラインケアには「感謝」に関連する介入を行い、バーンアウトの減少とウェルビーイングの向上を目指すものである。 健康的なコーピングやレジリエンスと関連する「セルフ・コンパッション」「感謝」に対する介入を行うことで、看護師のバーンアウトの減少、ウェルビーイングの向上、看護師の離職の減少が期待される。また看護師がセルフケアできることや、感謝に満ち溢れた健康的な職場文化の形成は、患者への質の高いケアにも繋がると予測される。
|
研究実績の概要 |
看護師の精神的健康について、ポジティブ心理学分野で文献検討を行った結果、要因となるものをトピックスにして、「保健師ジャーナル」(「疲れた心を整えるセルフ・コンパッション」)、「看護教育」(「看護教育にウェルビーイングを!学生も教員も幸せでいるために」)において連載を行った。 精神的健康を整えるのに重要な技法であるマインドフルネスを看護職に普及するために、第20回日本うつ病学会において「看護師のためのマインドフルネス研修会」というワークショップをメンバーの一人として行った。 また精神的健康を良好な状態とする重要な概念としてコンパッションが指摘され、そのコンパッションを職場で活かすことを述べた「職場にコンパッションを目覚めさせる: 人と組織を高める静穏なパワー」という本を、当研究班の一部で監訳を行い、コンパッションの必要性が一般にも伝わるようにした。 そのコンパッションを自分に向けるセルフ・コンパッションについても、講演や研修で普及に努めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究者が所属先を変更したため、その対応のため研究が遅れた。さらに新しい所属先が新学部だったため、その整備もあったので、研究まで手が回らず、当初の計画から遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度中に介入内容をまとめ、ラインケアである「感謝の介入」を実行したい。できれば2025年には、その内容を国際学会で発表したい。
|