• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多職種で活用するシャント閉塞予防に向けたシャントモニタリングプログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K10698
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関日本赤十字広島看護大学

研究代表者

篠原 謙太  日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 助教 (80934067)

研究分担者 村田 由香  日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 教授 (20389125)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードシャントモニタリング / シャント閉塞予防 / 多職種連携・協働 / Interprofessional Work / バスキュラーアクセス / シャント管理 / モニタリングプログラム / 多職種連携
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、血液透析療法に従事する医療者のシャント異常の判断基準を明らかにし、多職種で活用するシャント閉塞予防に向けたシャントモニタリングプログラムを開発することである。その目的の達成に向けて、①透析医療従事者が実践しているシャント管理についての実態調査と、②シャントの理学的所見、エコーを用いたシャント機能評価、シャント閉塞などのイベントの関連性を明らかにし、それらの結果から③シャントモニタリングプログラムの作成と導入を行い、予備調査により効果を検証する。

研究実績の概要

本研究の目的は、透析医療に従事する医療者のシャント異常の判断基準を明らかにし、多職種で活用するシャント閉塞予防に向けたシャントモニタリングプログラムを開発することである。
2023年度は研究計画書審査、倫理審査の承認を得ることに時間を要した。シャントモニタリングプログラムの基盤となるシャント観察・アセスメントツール作成のために、第1段階目の研究として、透析前に実施するシャント観察およびアセスメントの実態を明らかにすることを目的とした。研究協力者として、腎不全・透析医療に係る専門資格を有する医師、看護師、臨床工学技士からなる多職種に対し、研究協力の依頼を行った。インタビューによる調査を行い、シャント観察・アセスメントのベストプラクティスを明らかとする。現在はデータ収集を行っている段階である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2023年は研究計画書の審査、および倫理審査委員会の承認を得ることに時間を要した。

今後の研究の推進方策

2024年度は第1段階のシャント観察・アセスメントの実態についての研究結果をまとめ、そこから明らかとなったシャント観察・アセスメントについて、consensus methodであるデルファイ法を用いて、腎不全・透析に係る専門資格を有する医師、看護師、臨床工学技士を対象に内容の洗練を行っていく。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 透析医療従事者によるバスキュラーアクセスの観察に関する文献レビュー2023

    • 著者名/発表者名
      篠原謙太
    • 学会等名
      第68回日本透析医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 透析医療における多職種連携・協働に関する文献レビュー2023

    • 著者名/発表者名
      篠原謙太
    • 学会等名
      第26回日本腎不全看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi