研究課題/領域番号 |
22K10704
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58050:基礎看護学関連
|
研究機関 | 名寄市立大学 |
研究代表者 |
野村 陽子 名寄市立大学, 保健福祉学部, 教授 (90156232)
|
研究分担者 |
石橋 みゆき 千葉大学, 大学院看護学研究院, 准教授 (40375853)
小山田 恭子 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (70719252)
池田 真理 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (70610210)
田中 幸子 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (20286371)
勝田 美穂 岐阜協立大学, 経済学部, 教授 (30614078)
西垣 昌和 国際医療福祉大学, 大学院, 教授 (20466741)
加藤 典子 大分県立看護科学大学, 看護学部, 教授 (70931583)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 看護基礎教育 / 政策教育 / 導入ガイド / 評価指標 / 実装研究 / 政策教育プログラム / 実践研究 |
研究開始時の研究の概要 |
社会保障制度改革が行われる中で看護制度も変革を求められており、政策的な思考ができる看護職の育成が必要である。2018年度から「看護基礎教育の政策教育プログラム開発研究」を行い、2つのタイプ(科目型・分散型)の政策教育プログラムを開発した。本研究は、このプログラムを数か所の大学で実際に行い、実施過程を評価する指標を作成したうえで、アンケート調査等でデータを収集・分析し、政策教育プログラムを導入するためのガイドを開発することを目的とする。これにより、将来、多くの看護系大学で政策教育が行われ、政策に参画できる看護職が輩出されることで、より適切な看護制度の創出につながることが期待される。
|
研究実績の概要 |
本研究は2018年度から2021年度に開発した看護基礎教育で実施する政策教育プログラムを、数か所の看護系大学でカリキュラムに落とし込んで実際にその教育を行い、そのプロセスをty調査研究することで導入ガイドを開発することを目的としている。 2023年度は政策教育プログラム(科目型・分散型)を実施する大学を選定するために看護系大学の公開されているシラバスの調査を行い、政策教育の内容を含んだ科目のある大学に本研究の説明を行い、協力の意志について打診を行った。その結果9大学が研究に協力する意向を示した。その後、大学における実装研究として研究代表者が所属する大学の倫理審査を受け、8月に承認が得られた。9月以降、協力の意向を示していた9大学を対象に詳細な研究計画等の説明を行い依頼した結果、本研究の協力大学は6か所となった。当該研究協力大学に対して研究班メンバー2名が各大学の担当となり、協力大学の教員と来年度のシラバス作成や調査の協力体制について調整を行い、実装研究の準備を進めた。 一方、12月に開催された日本看護科学学会の交流集会において政策教育を実践する大学の事例を紹介するとともに、実装研究の評価指標(実行可能性、忠実度、適切性、満足度、教育効果、費用、継続性等)について意見交換を行った。その中で調査の時期や内容について新たな示唆を得、それを受けて調査の追加を行い、3月から開始した。 2024年度は、6か所の研究協力大学が行う政策教育プログラムに関して、前述した評価指標を用いて調査を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
看護系大学において政策教育を行っている大学の選定や研究協力の打診に時間を要し、また、打診後に詳細な研究計画等の説明により協力が得られない大学が3か所あり、6か所となった。当初想定した研究協力大学数が減じたが、カリキュラム導入を踏まえた実装研究であることから、1大学ごとの調査結果が得られることから、研究成果を得ることは可能であると考え、予定通りに進めることとしている。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度は、6大学において政策教育の実施経過や評価指標に基づいて、アンケート調査および面接調査を行うこととしている。 調査を行う前に、担当する研究班メンバーが協力大学教員と対面またはオンラインで面談を行い、調査方法や時期の確認を行うこととしている。 調査の実施は、実行可能性、忠実度については、5月と来年3月、教育効果については実施前の4月と実施後、適切性、満足度については来年3月と最終年度の3月に行う計画である。 2025年度は継続して調査を行うことと並行して、得られたデータを分析し、導入ガイド(案)を作成する計画である。
|