• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

看護基礎教育における薬物療法アクティブ・ラーニングプログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K10726
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関第一薬科大学

研究代表者

吉武 毅人  第一薬科大学, 看護学部, 教授 (30369095)

研究分担者 平田 伸子  第一薬科大学, 看護学部, 教授 (60304846)
篠崎 克子  第一薬科大学, 看護学部, 教授 (30331010)
園田 和子  第一薬科大学, 看護学部, 准教授 (10583479)
山口 今日子  第一薬科大学, 看護学部, 講師 (90835133)
山本 弘恵  第一薬科大学, 看護学部, 講師 (00598427)
小山 記代子  第一薬科大学, 看護学部, 講師 (50632147)
栗原 はるか  第一薬科大学, 看護学部, 助教 (80614594)
小川 有希子  日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 助教 (00642703)
窪田 敏夫  第一薬科大学, 薬学部, 教授 (50533006)
城戸 克己  第一薬科大学, 薬学部, 准教授 (70517143)
香月 正明  第一薬科大学, 薬学部, 准教授 (80708438)
山脇 洋輔  第一薬科大学, 薬学部, 講師 (90584061)
河野 名子  第一薬科大学, 看護学部, 助手 (40974845)
田中 理子  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 非常勤講師 (20648480)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード看護基礎教育 / 薬物療法 / 症例シナリオ / アクティブ・ラーニング
研究開始時の研究の概要

近年の超高齢社会の中、薬物療法は多くの人々の健康維持に大きな役割を果たしている。その中で、看護師は、医師からの薬物療法に関する指示が、適切に遂行される最終段階を受け持っているが、看護師の薬物療法に関する医療事故は依然として多く、その中には、看護師の知識不足が原因と思われるものもある。看護師の薬物療法に関する知識不足の要因の1つとして、看護基礎教育における教育が不十分であることが挙げられている。本研究では、看護基礎教育において必要とされる薬物療法の知識・技能等を症例シナリオ作成により明確化し、その症例シナリオを用いてアクティブ・ラーニング教育プログラムの開発を目指す。

研究実績の概要

本研究の目的は、看護学士課程において必要とされる薬物療法の知識・技能等を明確化し、看護の視点を盛り込んだ症例シナリオを作成して、それを用いたアクティブ・ラーニングによる教育プログラムの開発を目指すものである。
本年は研究2年目にあたり、構築した研究体制(看護学部と薬学部の各分野からの選出)に基づき、引き続き国内外の看護薬物療法に関する文献検討を行い、学会発表等を行った。また、看護薬理学を専門とする教員のリクルートを行い、九州大学薬学部で長年、国際治験に携わっていた教員を見つけ、来年度採用予定となった。
また、大学のFD委員会と連携して、看護師と薬剤師の両方の資格を持つ、横浜市立大学 看護生命科学分野・周麻酔期看護学分野の赤瀬智子教授による、本学教職員に対する研修会を開催した。研修会では、「看護における薬理学教育」と題して、赤瀬教授が実践している看護薬理学教育について講演を行っていただいた。
さらに、アクティブ・ラーニングに関する情報を収取するため、佐賀大学 医学部 地域医療科学 教育研究センターの小田康友教授・センター長にヒアリングを行い、実際の講義を見学した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

看護学部設置による進行年度に伴い、多くの教員が退職したこともあり、研究進捗が遅れてしまっている。

今後の研究の推進方策

国内外の看護系大学における薬物療法教育に関する情報を収集する。特にアメリカでの臨床現場における看護師の薬物療法における役割と、大学看護学部における看護薬理学に関する教育状況を現地調査を行い、情報収集する。
また4年後期の「総合看護学演習」において、看護の各領域における症例が作成され、それに基づくPBLが実施されたので、その評価を行い、アクティブラーニングプログラムをブラッシュアップする。
さらに、日本社会薬学会 第42年会を研究責任者が主催するため、「薬物療法における薬剤師と看護師の連携」と題したシンポジウムを実施し、薬剤師からの意見も聴取する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 高齢者の薬物療法の文献検討‐看護師の役割に関連して‐2024

    • 著者名/発表者名
      山本弘恵
    • 雑誌名

      第一薬科大学研究年報

      巻: 40 ページ: 79-94

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ドイツの看護薬物療法教育に関する調査‐テューリンゲン州看護教育シラバスの翻訳から‐2023

    • 著者名/発表者名
      河野名子、吉武毅人
    • 雑誌名

      第一薬科大学研究年報

      巻: 39 ページ: 15-30

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 薬物療法アクティブラーニング・プログラム開発にむけた看護基礎教育課程における薬物療法に関する教育の現状と課題2023

    • 著者名/発表者名
      栗原はるか、山口今日子、山本弘恵、窪田敏夫、平田伸子、吉武毅人
    • 学会等名
      日本社会薬学会 第41年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ドイツ看護薬物療法教育に関する調査報告2023

    • 著者名/発表者名
      河野名子、吉武毅人
    • 学会等名
      日本社会薬学会 第41年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本の外国人看護師養成支援に関する示唆‐ドイツで得た看護師経験から‐2023

    • 著者名/発表者名
      河野名子、吉武毅人
    • 学会等名
      日本国際保健医療学会 第41回西日本地方会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 高齢者の薬物療法の文献検討‐看護師の役割に関連して‐2022

    • 著者名/発表者名
      山本弘恵、佐藤宣子、中尾久子
    • 学会等名
      日本看護研究学会 第27回九州・沖縄地方学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi