研究課題/領域番号 |
22K10734
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58050:基礎看護学関連
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
水田 真由美 和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (00300377)
|
研究分担者 |
野々口 陽子 和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 助教 (00756207)
坂本 由希子 和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 准教授 (20342272)
米島 望 和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 講師 (80791011)
大西 修平 和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 博士研究員 (80899526)
岩根 直美 和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 准教授 (90554527)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 自己調整学習 / 新人看護師 / 職場適応 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、新人看護師が職場適応するための自己調整学習方略を用いた教育プログラムを開発し、ガイドラインとしてまとめることを目的とする。 自己調整学習(Zimmerman,1989)は、メタ認知、動機づけ、行動が相互に機能することによって効果的な学習成果がもたらされるものである。新人看護師の効果的な自己調整学習方略を明らかにし、自己調整学習能力を向上させることで効果的な学習ができ職場適応の促進につながることが期待される。
|
研究実績の概要 |
新人看護職員への卒後臨床研修が努力義務化され、2011年度には新人看護職員の離職率は7.5%まで改善され、以降横ばいであったが、COVID-19の影響を受けてか、2021年度は10.3%に上昇し、2022年度も10.2 %と新人看護師の離職はまだまだ問題を抱えている。新人看護師の職場適応を促進するための支援は今なお必要であり、職場適応促進に向けた支援において、自己調整学習に着目した。自己調整学習を身につけている者は、メタ認知、動機づけ、行動が相互に機能することによって効果的な学習成果がもたらされることが明らかになっている(Zimmerman,1989)。自己調整学習を向上させることで、効果的な学習ができ職場適応の促進につながるのかを明らかにしたい。そのためには、まず、新人看護師がどのように自己学習方略を活用しているのかを明らかにする必要がある。 今年度は、新人看護師を対象に就職後から今までを振り返ってもらい、新人看護師の自己学習方略について、メタ認知、動機づけ、行動を検討するための半構造的インタビューを12名に実施した。現在、インタビューデータを元に目標の設定や動機づけ、学習の工夫等について、分析中である。 今後、分析データを元に自己調整学習法力の調査のための質問項目を作成する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
初年度は、コロナ禍で疲弊している対象者へのインタビューは適切でないと判断し、実施出来ず、インタビューが今年度になった。
|
今後の研究の推進方策 |
インタビューデータを分析し、新人看護師の自己調整学習方略を明らかにする。また、明らかになった方略から項目を精選し、どのような方略が職場適応に影響するのかの検討するために、質問紙を作成する。
|