研究課題/領域番号 |
22K10739
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58050:基礎看護学関連
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
濱田 由紀 東京女子医科大学, 看護学部, 教授 (00307654)
|
研究分担者 |
田代 真利子 東京女子医科大学, 看護学部, 助教 (20883127)
舞弓 京子 久留米大学, 医学部, 准教授 (50352191)
異儀田 はづき 東京女子医科大学, 看護学部, 助教 (70601293)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 精神看護学教育 / ポストコロナ / ICT / 対話 / ピアサポート / 教育プログラム / 対話の力 / 精神看護学教育プログラム |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、コロナ禍によって引き起こされたメンタルヘルス問題に対応する「対話の力」に焦点をあてたICTによる精神看護学教育プログラムを開発することを目的とする。看護系大学の精神看護学担当教員を対象として、コロナ禍におけるメンタルヘルスと教育に関する認識、ICTを活用した教育の工夫を調査する。教育プログラムは、対話理論を基盤にし、メンタルヘルスの困難を経験した市民・当事者の体験的知識およびピアサポートの支援方法論を活用する。
|
研究実績の概要 |
本年度は「ポストコロナの精神看護学教育と学生の対人関係能力に関する教員の認識」を研究課題とするアンケート調査について、倫理委員会の承認を得て、2023年11月~1月に調査を実施した。厚生労働省ホームページ掲載の4年制大学で看護師養成を行っている機関299機関(研究者所属機関を除く)に、各施設2部(予備1部)ずつ計598部を調査依頼を郵送にて配布した。郵送による書面回答数42、オンライン回答数は70、総回答数112件(回収率18.7%)のうち回答が不十分な7件を除外し、有効回答105件(有効回答率17.6%)について分析を行っている。調査結果についてさらに分析をすすめ、次年度学会にて発表し、論文投稿を行う予定である。 2024年6月に開催の日本精神保健看護学会にて「コロナ禍の経験を通して考えるこれからの精神看護学教育」をテーマとするワークショップを開催する予定であり、その内容の企画検討を行った。教員のアンケート調査の結果を提示し、本課題に関心のある教員の意見を聞く機会となることを期待している。 今後ピアサポートによる支え合いや、「対話」に焦点を当てた教育プログラムの作成をする予定であるため、全国ピアスタッフ協会主催の講演会や、シュミレーション教育等の教育方法の研修に参加して、具体的なプログラムの内容の検討を行っている。「対話」に焦点を当てた教育内容の基礎資料として、「対話の視点からみた精神看護学実習のプロセスレコードにおける学生のコミュニケーションの特徴」を研究課題とする研究について倫理審査を受審している段階である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
教員を対象としたアンケート調査の倫理審査に時間を要したが、調査が終了し分析・成果の公表に向けた作業を進められている。学生のプロセスレコードの分析調査については、倫理審査の受審に時間を要しているが、承認され次第調査ができる準備が整っている。
|
今後の研究の推進方策 |
教員を対象としたアンケート調査の結果について、分析をすすめ、学会発表と論文投稿を行う予定である。教員を対象としたインタビュー調査を予定していたが、アンケート調査の自由記述の質的分析で目的とする内容が得られれば、教育プログラムの検討にすすみたいと考えている。学生のプロセスレコードの分析調査の結果も参考にして、「対話」に焦点をあてたプログラムを作成し、学生の対人関係能力の評価を行えるような研究計画を行っていけたらと考える。
|