研究課題/領域番号 |
22K10742
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58050:基礎看護学関連
|
研究機関 | 新潟県立看護大学 (2023) 清泉女学院大学 (2022) |
研究代表者 |
池田 よし江 新潟県立看護大学, 看護学部, 助教 (80884791)
|
研究分担者 |
宮林 郁子 清泉女学院大学, 看護学部, 教授 (40294334)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2025年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 看護学教育 / 薬理学 / 看護学学士課程 / 臨床判断力 / 臨床薬理学 |
研究開始時の研究の概要 |
看護における薬理学教育は,看護職の専門化・多様化・高度化に伴い,様々な分野からその充実が渇望される.一方で,看護学教育の薬理学と,臨床で看護師が必要とする実践的知識との乖離が指摘されている. 本研究では「看護学基礎教育の段階から薬理学的な臨床判断力を育成できるか」を問いとし,薬理学に関する「看護学基礎教育」と「臨床実践力を育成する教育」の乖離の要因を解明する.また,国内外の薬理学教育方法の探索とも総合し,日本の看護学基礎教育において, 臨床で活用できる薬理学教育を行うための新たなストラテジーを探索し構築する.本研究は「科学的根拠に基づいた看護実践に必要な臨床判断力」育成のための基礎的資料となる.
|
研究実績の概要 |
科学的根拠に基づく看護実践のために,フィジカルアセスメント,薬理学,病態生理学等は,看護学基礎教育においても強化の必要がある.特に薬理学はその知識が,学士教育課程の演習や実習の中で“活用し身につく”機会が少ない.また,看護系大学の急増により,教育の人材不足は深刻である. 上記の背景を踏まえ,本研究では『看護実践を支える臨床判断力のコアとなる「薬理学」の知識・技能を強化した看護師育成を可能とする教育方法・教育プログラムの探索』を目的としている. 当該年度は,研究代表者の異動に伴い,研究フィールド等の再検討を行った. また,昨年度に引き続き研究実施計画の中の,【調査4】医療系学部における効果的な薬理学教育方法の探索,について,①薬理学教育において効果を上げている教育方法,ユニークな教育方法を取り入れている教育機関の検索を行った.②並行して国内外の薬理学教育の文献・書籍・教科書・資料・大学HP Web情報などを調査・入手した.今後,結果を整理・精査し,教育方法や教育プログラムの示唆を得る. 本研究に際し,臨床看護師の薬理学に関する認識について調査するため,昨年度,研究協力者との討論・打ち合わせを進め、臨床看護師を対象とした薬理学に関する公開講座の企画・検討を行っており、今年度中に公開講座を開催することが決定した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究機関を異動したことで研究フィールドから物理的に距離ができてしまったことから、研究フィールドについての検討に苦慮していた。 また、新しい施設での研究機材や業者等の選定等に関しても予想以上に時間を要してしまっている。設備機器の選定に時間を要している間に,円安の進行,物価の上昇,また,検討していた機器の生産停止等があり,再検討を余儀なくされていることも理由である. 研究代表者が教育活動、大学運営などと両立しつつ、研究活動を継続的に遂行する管理力に未熟さから、実習等の教育活動の長期期間、研究プロジェクトの管理が断続的に停滞してしまう傾向があり、当初の研究実施計画は大幅に遅延している。 研究遂行に関して、新しい施設での整備を進め、ようやく稼働できる状況になってきており、今年度は実質的な研究の着手ができると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
スーパーバイズを受けながら、研究プロジェクト全体を再度見直し、研究期間の延長を視野に入れつつ、研究全体のスケジュールを再計画・プロジェクトの再構成を行う。 また、研究分担者と相談しつつ、研究の進行と分担についても、計画を亢進する必要がある。また,早急に機器の購入を進め,稼働体制を整備して,研究遂行を効率化する. 【調査1】継続。計画が遅延しているため、質問紙調査を実施し、半構造的面接法による個人インタビューは縮小または取りやめることを考える。【調査2】調査1の進行が遅延しているため、半構造的面接法による個人インタビューは縮小または取りやめることを考える。【調査3】継続。【調査4】継続。文献検討に関しては結果がまとまり次第、論文化を進める。研究代表者は、年間を通して講義・演習・実習を担当していることから、国内・海外における、看護学学士課程での薬理学教育について調査し、実際に国内外の教育機関に赴いて教育方法の視察を行うこと等は、現状では困難と推測される。実施の視察については縮小または取りやめるよう計画を変更し、オンラインでの調査を継続する。
|