研究課題/領域番号 |
22K10749
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58050:基礎看護学関連
|
研究機関 | 安田女子大学 |
研究代表者 |
高瀬 美由紀 安田女子大学, 看護学部, 教授 (50437521)
|
研究分担者 |
佐藤 陽子 広島大学, 病院(医), 主任看護師長 (10782584)
山本 雅子 安田女子大学, 看護学部, 教授 (30325378)
木佐貫 尚美 安田女子大学, 看護学部, 講師 (40880406)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | 転倒 / リスク因子 / 判断 / 看護師 / Q-Methodology / 転倒転落 / 医療事故 / テキストマイニング / 医療機関 / 意思決定過程 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,効果的な転倒・転落防止策を探求するために、以下の3つを調査する。まず初めに,看護師を対象とした質問紙調査や面接調査を行い,①看護師が,どのように患者の特性や患者を取り巻く環境,患者が受ける治療内容,及び看護提供体制等から,患者の転倒・転落リスクを認識し,個々の患者に適した転倒・転落防止策を判断し介入しているのかの過程を明らかにする。次に上記調査を通して,②看護師が転倒・転落防止策を実施する際に直面する介入阻害因子と促進因子を明らかにする。最後に,病棟単位の実態調査を通して,③看護師による転倒・転落防止介入と転倒率の関係を検証し,看護判断・介入の効果を明らかにする。
|
研究実績の概要 |
2023年度は以下の研究を行い、論文2本にまとめた(2024年度に発刊予定)。 研究目的:異なる症状を有する患者の転倒リスクを看護師がどのように判断しているか、看護師が判断するリスク因子の重要性に違いはあるか、看護師はどのように判断を正当化しているか、看護師のどのような属性が判断に影響を与えているかを検討した。 方法:研究デザインにはQ-Methodologyに基づいた混合研究方法を用いた。公立および私立の3病院に勤務する18人の看護師を対象とした。対象者には、それぞれ異なる転倒リスク因子を持つ36の患者シナリオを、転倒リスクが高いと思う順に順位付けするように依頼した。その後、順位決定の根拠を面接調査した。看護師間でシナリオの順位付けに違いがあるかどうかを調べるために、by-person factor analysisを行った。これらの相違の背後にある理由を明らかにするために、面接データを記述的に分析した。 結果:看護師は豊富な経験から得られた知識とアセスメントツールによって得られた評価に基づいて、複雑な認知操作を行いながら患者の転倒リスクを評価していた。また、看護師間で重要視する危険因子は異なり、看護師の判断は3つのプロファイルに分類できた。あるグループの看護師は、認知障害があり単独で行動する患者を高リスクと判断し、別のグループの看護師は、歩行が不安定で単独で行動する患者をハイリスクと判断していた。更に他のグループの看護師は、スリッパを履いている患者をハイリスクとみなしていた。面接調査から、看護師の判断は診療科の特徴に密接に関連していることが明らかになった。 結論:看護師は多様な文脈の中で活動し、様々な特徴を持つ患者に対して、多様な分野の専門家と協力し、異なるレベルの人的・物的資源を活用しながら看護を提供している。これらが看護師の転倒リスク判断を形成していることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画通りに進めているため。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度は、2023年度の研究で得られた結果を更に探求する予定である。具体的には、より多くの看護師を対象に、異なる症状を有する患者の転倒リスクを看護師がどのように判断しているか、看護師が判断するリスク因子の重要性に違いがあるかどうか、そして、違いがある場合はその影響因子(認知バイアスの有無や診療科による特徴など)は何かを検討したい。 2025年度は、転倒リスクが高いと判断した患者に、看護師はどのような転倒防止策を選択するのか、患者や看護師の特徴によって、それらの選択肢に相違があるのかなどを研究したい。
|