研究課題/領域番号 |
22K10761
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58050:基礎看護学関連
|
研究機関 | 岡山県立大学 |
研究代表者 |
實金 栄 岡山県立大学, 保健福祉学部, 教授 (50468295)
|
研究分担者 |
上野 瑞子 川崎医療福祉大学, 保健看護学部, 准教授 (00808230)
出井 涼介 株式会社ケアコネクトジャパン(地域ケア経営マネジメント研究所), 研究開発部門, 主任研究員 (40854922)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | クリニカルラダー / 看護師 / 潜在ランク理論 / コンピテンシー / キャリアラダー / 機械学習 / Artificial Intelligence |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では中小規模の医療施設におけるクリニカルラダーの評価を,ランク情報として自動的に抽出でき,評価できるAIモデルの開発を行うために,統計学的には潜在ランク理論を活用し,中小規模の医療施設の看護師のCompetencyに関する評価をランク情報,すなわち客観的な順序性を有するランクの数(段階)とランク内でのCompetencyの特徴(カテゴリ反応率:各項目の段階反応それぞれについて,ランクごとの反応率を推定したもの)について検討することを目的として設定した。
|
研究実績の概要 |
400床未満の10,000人の看護師に,JNAクリニカルラダーの看護実践の行動目標の達成度を調査した。回収は1929人(19.3%)であった。 現在のクリニカルラダーレベルはⅠ:70人(3.6%),Ⅱ:221人(11.5%),Ⅲ:432人(19.8%),Ⅳ:381人(19.8%),Ⅴ以上:256人(14.0%)),わからない・受けていない:466人(24.2%),無回答:103人(5.3%)であった。JNAクリニカルラダーのレベルⅠ~Ⅴの①:ニーズをとらえる力,②:ケアする力,③:協働する力,④:意思決定を支える力の合計51項目行動目標について4件法で得点化し分析した(欠損値は多重代入法により代入した)。 まず看護実践力の一次元性を確認的因子分析で検討した。モデルのデータへの適合性は,適合度指標Comparative Fit Index=0.951,Root Means Square Error of Approximation=0.087であった。 次に看護実践力の①~④のZ値で因子間の得点比較を行ったところ,平均スコアは④2.74>①2.59>③2.41>②2.26の順であり,いずれの因子間にも有意差(p<0.01)がみられた。現在のクリニカルラダーレベルによる看護実践力の合計点の比較では,レベルⅠとⅡでは有意差はみられなかったが,他のレベル間では有意差がみられた。それぞれの平均ランクはⅠ:442.1,Ⅱ:569.8,Ⅲ:663.1,Ⅳ:750.3,Ⅴ:898.2であった。以上の解析にはSPSS28およびMplus8.9を使用した。 以上の結果から,現在認定を受けているレベルが高いほどJNAクリニカルラダーの合計点は高くなっていた。今後はJNAクリニカルラダー各項目の困難度と自己評価の困難度の異同について,潜在ランク理論を用いた解析を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
データに偏りがあり,解析方法を再検討中である。
|
今後の研究の推進方策 |
4件法データを2値化する最適解を検討し,再分析予定である。
|