研究課題/領域番号 |
22K10772
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58050:基礎看護学関連
|
研究機関 | 武庫川女子大学 |
研究代表者 |
片山 恵 武庫川女子大学, 看護学部, 教授 (60295772)
|
研究分担者 |
松澤 洋子 東都大学, ヒューマンケア学部, 教授 (00333980)
徳重 あつ子 武庫川女子大学, 看護学部, 教授 (30555644)
川原 恵 武庫川女子大学, 看護学部, 助教 (90835472)
福森 崇貴 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 准教授 (50453402)
谷津 裕子 宮城大学, 看護学群, 教授 (90339771)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | involvement / compassion / compassion fatigue / compassion satisfaction / Compassion / Involvement / Stress Coping / Compassion Fatigue / Compassion Satisfaction |
研究開始時の研究の概要 |
看護師は、病気による不安を抱えた患者に対峙する専門職であり、看護援助の中で患者へ強く感情移入することによりストレスを持ち、精神的な疲労を感じる場面が多い。本研究は、患者の感情に触れ、Involvement(巻き込まれて関与)しながら看護実践を行う看護師が、Compassion Fatigue共感疲労)を防ぎ、適度なInvolvement状態の維持を可能にするストレスへの対処(ストレスコーピング方法)を探求するものである。
|
研究実績の概要 |
看護師は、病気による不安を抱えた患者に対峙する専門職であり、看護援助の中で患者へ強く感情移入することによりストレスを持ち、精神的な疲労を感じる場面が多い。本研究は、患者の感情に触れながら看護実践を行う看護師が、共感疲労を防ぎ、適度なInvolvement(巻き込まれ関与)状態の維持を可能にするストレスへの対処(ストレスコーピング方法)を探求するものである。この研究を行う第一段階として看護師のInvolvement状態とCompassion状態には関連性があるかを明らかにするための概念構成を行い、概念に基づいたアンケート調査用紙を作成する準備を行ったが、involvementの尺度の選択までは至らなかった。今年度は、引き続きアンケートに使用する尺度についての検討を行った。Involvementの程度を測定できるツールとして鈴木らの「情緒的巻き込まれ」に関する尺度開発されたものが使用できるかを検討した。この尺度は、Leffらによる情緒的巻き込まれに関する6つの下位尺度を参考にして作成されており、信頼性妥当性も確認されている。しかし、鈴木が巻き込まれの概念として「あたかものことのように他者を理解する共感とは異なり心理的境界が曖昧な状態で他者と適度な距離を保てずに、まさに自分のこととして感じとってしまう特徴がある」という考察を述べていることからInvolvement状態とCompassion状態関連性を見ることができるのかの検討を続けている。現時点ではこの尺度作成の因子の解釈とされている献身的行動、共鳴的情緒、他者感情の取り込み、相互理解感、重責感、献身的態度のアピールが本研究のInvolvementの概念に基づいて測定可能であるかを検討し、アンケートの作成を行っている状況である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
昨年度に引き続き第1研究であるアンケート調査の内容検討を行っていったが、昨年同様にinvolvementを測定する尺度が妥当であるかの検討に時間を要している状況である。既存の「情緒的尺度」を用いるのか、海外文献にある類似尺度が使用できるのか、看護師向けのinvolvementを測定する尺度を用いて本本研究の目的に合致するデータを抽出することができるのかについて検討を重ねている状況が続いている。また、今年度後期に主研究者が体調不良により、医師から自宅安静、療養を行うことを指示され、研究に費やす時間を削減することを余儀なくされたことも当研究課題が遅延している大きな要因である。
|
今後の研究の推進方策 |
主研究者の体調を見ながらアンケート調査の内容を早急に決定し、今年度の7月にはアンケートを配布、アンケートの返却次第、分析を進め、当初の予定である第2研究であるインタビューを9月には開始する。全体的なスケジュールの変更を検討し、研究の進捗を早めるようにしていきたい。 特に、第2研究は当初長いスパンでデータ収集を行う予定であったが、データ収集の速度を速めることで、遅延をできる限り解消していく所存である。
|