• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域包括ケアにおける軽度認知症者の安心な生活を支援する介入プログラムの開発と検証

研究課題

研究課題/領域番号 22K10773
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

鈴木 千枝  兵庫医科大学, 看護学部, 准教授 (10635832)

研究分担者 堀口 和子  兵庫医科大学, 看護学部, 教授 (30379953)
岩田 昇  獨協医科大学, 看護学研究科, 教授 (80203389)
衣斐 響子  兵庫医科大学, 看護学部, 非常勤講師 (00639859)
宮崎 さやか  兵庫医科大学, 看護学部, 助教 (90975939)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード軽度認知症 / 安心 / 生活 / 支援 / 介入プログラム / 地域包括ケア
研究開始時の研究の概要

我が国の認知症者数は増加の一途をたどっている。認知症の人は、症状の進行とともに自身で安心な生活を営むことが困難となる。本研究では、地域包括ケアにおける軽度認知症者の安心な生活を支援する介入プログラムを開発し、その有効性を検証することを目的とする。この介入プログラムを様々な職種や地域住民が活用することで軽度認知症者の安心な生活の実現を目指す。研究の遂行にあたっては、①先に開発した軽度認知症の人の生活状況における安心尺度に基づいたグループインタビューによる介入プログラムの開発②開発したプログラムによる介入③介入プログラムの有効性の検証を計画している。

研究実績の概要

本研究の目的は、認知症になっても地域で安心して生活を続けることを可能にする支援プログラムを開発し、その有効性を検証することである。研究代表者らは先の研究で、軽度認知症者の日常生活における安心を測定する「安心尺度」を開発した。本研究では、その下位尺度である「生活状況」「健康」「人や社会との関わり」「認知症の人の理解」「認知症の人自身の気もち」を具現化することで、地域で生活する軽度認知症者の安心な生活を支援する介入プログラムを開発する。その意義は、軽度認知症者の住み慣れた地域における安心な生活の実現に資することである。
2023年度は、本研究の目的である地域で暮らす軽度認知症者の安心な生活を支援する介入プログラムを開発するために必要な、安心尺度の精度を上げるために分析を追加し完成させた。現在、海外学術誌に投稿し、査読への対応を行っているところである。また、2022年度に学会で発表した文献検討「軽度認知症者が安心して日常生活を送るための支援」では、キーワードに軽度認知障害(MCI)を含んでいなかったため、「軽度認知障害」「Mild Cognitive Impairment (MCI)」を加え再度文献検索を行った。その結果、和1文献、英1文献が抽出されたが、新たに追加する支援内容はなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2023年度は、①当事者がとらえる「安心な生活」を理解するためのグループインタビュー②専門職者および民生委員などによる「安心な生活」に対する支援の実際についてのグループインタビュー③インタビュー内容の質的分析と介入プログラムの作成を予定していた。
2022年11月から先行研究である「軽度認知症者の日常生活における安心尺度」の開発について論文投稿を行っているが、現在も査読中である。
「安心尺度」の信頼性・妥当性が証明された結果と、文献検討の結果からインタビュー内容を検討する必要があるため、①②のグループインタビューの実施に至らなかったが、2023年9月にインタビュー(質的研究)を行うための倫理審査の承認は得ている。2024年度は、当事者である軽度認知症者や支援提供者を対象に当事者が捉える「安心な生活」の理解および「安心な生活」に向けた支援の実際についてインタビューを行い、得られたデータを質的に分析し、介入プログラムを作成する予定である。

今後の研究の推進方策

現在投稿中の「軽度認知症者の日常生活における安心尺度」の開発に関する論文が受理され、尺度の項目が確定したら速やかにグループインタビューの実施を計画する。音声データの文字起こしは業者に依頼し、データ整理にはアルバイトを雇用する。分析は共同研究者が分担して行い、介入プログラムを作成する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Support for people with mild dementia for a comfortable daily life2023

    • 著者名/発表者名
      Yukie Suzuki, Kyoko Ibi, Kazuko Horiguchi, Yuzu Taki, Noboru Iwata, Shizuko Tanigaki
    • 学会等名
      26th East Asian Forum of Nursing Scholars: EAFONS
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi