• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Dying processの効果的な説明に関するケアモデル開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K10784
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関佐賀大学

研究代表者

熊谷 有記  佐賀大学, 医学部, 准教授 (10382433)

研究分担者 室屋 和子  佐賀大学, 医学部, 准教授 (50299640)
田渕 康子  佐賀大学, 医学部, 教授 (90382431)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2024年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワードdying process / ケアモデル / Dying process / 死の準備教育
研究開始時の研究の概要

まず,緩和ケア病棟・在宅・一般病棟でdying processの説明経験を有する看護師・医師にインタビューを行い,臨床判断の実態とプロセスを明らかにする。次に,インタビュー結果をインタビュー対象者に検証するとともに,有識者会議を行い,「dying processの説明に関するケアモデル」を作成し、評価する。

研究実績の概要

高齢化・少子化・多死社会が進む中で、質の高い終末期ケアが喫緊の課題である。しかし、大切な人の死を経験することが少なくなった今日では、死にゆく際に生じうる身体的な変化(dying process)を学ぶ機会が乏しい。そのために、家族は患者の最終段階に不安を増強させ、患者に対して何もできないと感じて悲しみを抱えたり、死別後にも生前に何もできなかったと後悔や罪悪感にさいなまれる場合もある。
今年度は、dying processを家族に説明している医師へのインタビューを実施し、説明時の臨床判断の実態を明らかにする予定であった。しかし、インタビューを予定した日程で新型コロナウィルス感染が拡大したり、対象者の予定と合わずにインタビューが実施できなかった。
そこで、新たな対象者候補である看護師に、実践でdying processを説明しているかどうか、説明している場合には、説明時に工夫が必要になるかどうかを確認した。そして、dying processの説明の経験はこれまでにあり、ご家族によって、さまざまな工夫をしていることや、説明時に看取りのパンフレットを使用しているとの話を伺った。また、看護師だけでなく医師と協働して説明する場合もあることを確認した。さらに、dying processとご家族にも可能なケアを説明することで、ご家族が患者に残された時間の中で可能なケアに取り組まれることを教えていただいた。その看護師には、本研究の目的や方法を伝えて研究協力を打診し、研究に関心をもっていただいたので、看護師の所属する施設において、研究協力を得る手続きの方法を確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

インタビューの実施期間に新型コロナウィルス感染の拡大により、対面式インタビューに内諾が得られている医師が患者対応で多忙となったり、医師の予定していた業務との関係で、インタビューを実施できなかったため、計画遂行が遅れている。

今後の研究の推進方策

対象者の医師の状況を踏まえて、インタビュー調査の実施時期および実施方法を検討する。また、新たな対象者候補の看護師の協力を得られるよう、所属施設に研究依頼を進める。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi