• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中堅女性看護師のレジリエンスを高めるセルフケアプログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K10791
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

室田 昌子  京都府立医科大学, 医学部, 准教授 (80610641)

研究分担者 山本 容子  京都府立医科大学, 医学部, 講師 (00321068)
成本 迅  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30347463)
武藤 倫弘  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30392335)
山本 裕子  京都府立医科大学, 医学部, 助教 (40826731)
山田 親代  京都府立医科大学, 医学部, 助教 (60826733)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードレジリエンス / 中堅看護師 / メンタルケア / ストレス / セルフケア
研究開始時の研究の概要

本研究では、中堅看護師のレジリエンス(resilience:回復力)を高めるケアプログラムを開発することを目指す。対象者は、入浴中に防水機能付きのワイヤレスイヤフォンを用いてユーチューブに掲載したプログラムを実行し、セルフカウンセリングを実行する。
研究1:25~45歳の女性中堅看護師のメンタルヘルスの状況(レジリエンス、ストレス、
自尊感情、自己効力感)を調査し、現状を明らかにする。
研究2:25~45歳の女性中堅看護師のレジリエンスを高めることを目指し、セルフカウン
セリングを促すセルフケアプログラムを作成する。
研究3:研究2で作成したセルフケアプログラムを実施し、評価する。

研究実績の概要

本研究は、25~45歳の女性中堅看護師のレジリエンス(resilience:回復力)を高めるケアプログラムを開発することを目指す。このケアプログラムは、対象者が、入浴中に防水機能付きのワイヤレスイヤフォンをBluetooth(ブルートゥース)でユーチューブに掲載されたプログラムに接続し、そのガイダンスに従って、セルフカウンセリングを実行するものである。
本研究は、25~45歳の女性中堅看護師のメンタルヘルスの状況(レジリエンス、ストレス、自尊感情、自己効力感)を、自己記入式質問紙を用いて調査し、現状を明らかにする研究1、25~45歳の女性中堅看護師のレジリエンスを高めることを目指し、セルフカウンセリングを促すセルフケアプログラムを作成する研究2、研究2で作成したセルフケアプログラムを実施し、評価する研究3で構成する予定である。
研究初年度にあたる令和4年度は研究1を実施する予定であったが、コロナウイルス感染症の蔓延のため、文献検討を行い、質問紙調査の準備を行うにとどまった。
令和5年度は、文献検討により明らかになったレジリエンスの概念枠組みや、国内外のレジリエンスを高める介入についての知見を取りまとめて令和5年度の本学の紀要に投稿した。また、質問紙調査を実施し、中堅女性看護師のレジリエンスを促す要因をあきらかにした。質問紙調査の結果は、関連学会で発表を行った。現在、研究1の結果を踏まえて、研究ケアプログラムの内容を検討する研究2に取り組んでいる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

令和4年度は本研究の初年度であり、研究1である、関連分野の文献検討および、中堅看護師を対象とした質問紙調査を実施する予定であった。しかし、新型コロナウイルス感染症の拡大による影響により、医療が逼迫する中、対象の医療機関の中堅看護師に質問紙調査を依頼することは難しく、調査の開始がおよそ1年、延長となった。そのため本研究の初年度は文献検討にとどまり、予定通りに研究を進めることが困難であった。令和5年度は、新型コロナウイルス感染症が5類に移行したことを受け、質問紙調が実施でき、研究2であるケアプログラムの作成に取り掛かっている。約1年の遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

当初の予定から約1年遅れで研究が進んでおり、現在研究1を終えて、研究1での成果の論文化と、研究2であるケアプログラムの作成に取り組んでいる。しかしながら、今年度で当初の予定通り、研究2で作成したケアプログラムの検証である研究3まで終えることは難しい状況である。
研究期間の延長の申請を考えている。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 看護師のレジリエンスを高める介入研究に関する文献検討2023

    • 著者名/発表者名
      山本裕子、山本容子、山田親代、成本迅、武藤倫弘、室田昌子
    • 雑誌名

      京都府立医科大学看護学科紀要

      巻: 33 ページ: 29-37

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Relationship between Resilience and Stress in Mid-career Nurses2024

    • 著者名/発表者名
      Chikayo Yamada, Yoko Yamamoto, Hiroko Yamamoto, Jin Narumoto, Michihiro Mutoh, Masako Murota
    • 学会等名
      The East Asian Forum of Nursing Scholars
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Increasing resilience amongst mid-career nurses2024

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Yamamoto, Yoko Yamamoto, Chikayo Yamada, Jin Narumoto, Michihiro Michihiro Mutoh, Masako Murota
    • 学会等名
      The East Asian Forum of Nursing Scholars
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi