研究課題/領域番号 |
22K10808
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
近藤 協子 信州大学, 学術研究院保健学系, 助教 (60897049)
|
研究分担者 |
新井 清美 信州大学, 学術研究院保健学系, 教授 (50509700)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2025年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 植込型補助人工心臓 / 社会復帰 / 社会復帰支援 / 就労支援 / 心不全 / 在宅療養支援 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、植込型補助人工心臓装着者の社会復帰の実態、各実施施設で行われている社会復帰支援の内容と課題を明らかにし、装着者の社会復帰を促進する支援ツールを作成することを目指す。この支援ツールは介入の必要性のスクリーニングと、装着者の背景に応じた支援内容の提案を行うものである。 本研究により、植込型補助人工心臓装着者とその家族に対するより包括的な在宅療養支援の提供、より効果的な社会復帰支援の提供が可能になる。
|
研究実績の概要 |
植込型補助人工心臓(LVAD)を装着する患者(装着者)の8割以上は20代から50代の生産年齢に該当し、家計の維持や社会生活の充実のためには社会復帰が重要な課題となる。しかし、LVADによる活動制限や緊急時の対応、介護者の帯同等について周囲の理解や協力を得ることが難しい場合もあり、社会復帰支援を提供する医療者にとって難しい問題となっている。そこで本研究は、LVADを装着して在宅療養に移行した装着者の社会復帰の実態を把握し、社会復帰を促進するために必要な支援ツールを作成することを目的としている。 2022年度はまず装着者の在宅療養と社会復帰に関して国内外の文献検討を行った。また、臨床の場でLVAD治療に携わった経験を持つ専門家との対談を通して、装着者の社会復帰において特徴的であること、支援を行う上で課題となっていることについて概要を把握した。次に、これらの内容をもとに調査項目を検討して質問紙を作成し、各LVAD実施施設における装着者の社会復帰の実態と、装着者に対して実際に行われている社会復帰支援の明確化を目的とする質問紙調査を実施した。現時点での回答率は71%であり、各実施施設においてLVAD装着後に社会復帰した装着者の割合や、社会復帰が可能である装着者と困難である装着者のそれぞれの特徴、提供された支援の内容などが明らかになった。現在は得られたデータの分析を進めるともに、さらに多くの回答を得るために調査範囲を拡大することを検討している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症流行の影響で対面での打ち合わせや調査依頼が困難であることと、調査の対象候補となる医療者が非常に多忙となっていることが課題である。また、調査結果をより信頼できるものにするために調査範囲の拡大を検討する必要があるため。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は質問紙調査の調査範囲を拡大するとともに、装着者の社会復帰の実態と支援の現状をより具体的に把握するためのインタビュー調査を実施することを予定している。
|