• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

がん患者の服薬アドヒアランスを支援する外来看護師の自己完結型学習プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K10833
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関産業医科大学

研究代表者

永松 有紀  産業医科大学, 産業保健学部, 准教授 (20389472)

研究分担者 豊福 佳代  福岡女学院看護大学, 看護学部, 准教授 (50737195)
佐藤 実  産業医科大学, 産業保健学部, 訪問研究員 (90162487)
竹山 ゆみ子  杏林大学, 保健学部, 准教授 (90369075)
白石 祈枝  産業医科大学, 産業保健学部, 講師 (90847576)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード外来看護 / 服薬アドヒアランス / 学習プログラム / がん / 経口抗がん剤 / eラーニング
研究開始時の研究の概要

がん患者の外来化学療法の継続には、服薬管理や副作用の対処などの服薬アドヒアランスの維持、向上に向け、生活状況を考慮した支援が重要となる。多忙な外来看護師が服薬アドヒアランス支援を行うためには、現場で活用できる知識・技術を効果的に獲得する学習プログラムが必要である。本研究ではCOVID-19禍に対応したデジタル技術を活用した学び方を組み入れ、自身で学び、理解度が確認できる自己完結型の学習プログラムを開発する。研究は学習プログラムの作成と評価で構成する。

研究実績の概要

がん患者の外来化学療法の継続には、服薬管理や副作用の対処などの服薬アドヒアランスの維持、向上が必要であり、患者個人の生活状況を考慮した支援が重要となる。先行研究より、患者との接点が多い外来看護師による支援は、十分に行われていない現状にあることが明らかとなった。多忙な外来看護師が服薬アドヒアランス支援を行うためには、現場で活用できる知識・技術を効果的に獲得する学習プログラムが必要であると考えた。本研究では、場所や時間に制限すること無く、いつでも自由に教材にアクセスすることができ自身で学び、理解度が確認できる自己完結型の学習プログラムを開発する。研究は学習プログラムの作成と評価で構成する。プログラムの評価は、参加者の教材使用後の理解度の自己評価とプログラムの満足度、ログイン回数等から有効性を検証する。2022年度はプログラムの教材の準備として、服薬アドヒアランスに関する看護についての文献検討と学会参加による情報収集を行った。2023年度は、教材に含める学習内容、教材の動画撮影に向けた企画準備を行った。プログラムの評価方法については、先行研究で使用されている尺度の使用について検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2022年度に予定していた外来看護師を対象とした調査を中止し研究方法を一部修正し、プログラムの教材について、外来で治療を受けるがん患者の服薬管理などの看護についての文献検討と学会参加による情報収集内容から教材の準備を進めることとなった。2023年度は学習プログラムの教材の作成に向け、学習内容の精選と撮影企画の検討に時間を要し、作成には着手できなかった。

今後の研究の推進方策

本年度中にプログラム教材の内容を決定し動画撮影などの作成に着手する。並行して、プログラムの評価に向けて評価内容を決定し、協力施設への説明とプログラムへの参加者を募り、評価に向けた準備も進めていく。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi