• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

災害時における救命困難者・家族の症状・苦痛に対する緩和ケアモデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 22K10842
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

原田 奈穂子  岡山大学, ヘルスシステム統合科学学域, 教授 (70637925)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード災害 / 緩和ケア / DMAT / DPAT / DMORT / 看護 / スフィアスタンダード
研究開始時の研究の概要

本研究では、災害時の救命困難者および家族の苦痛緩和(緩和ケア) の現状と課題を明らか
にする。本邦における災害時の重傷者におけるペインコントロールを含めた緩和ケア体制は
整っておらず、患者のみならず臨死期を共にした遺族や災害支援者の苦痛にも繋がっている。
本研究で災害時の緩和ケアモデル体制が提案できれば、患者家族および支援者の苦痛の除去
につながり、将来の災害医療者育成にも役立てることができ、その臨床的研究意義は大きい。

研究実績の概要

本邦における災害時の重傷者におけるペインコントロールを含めた緩和ケア体制は
整っておらず、患者のみならず臨死期を共にした遺族や災害支援者の苦痛にも繋がっている。本研究では、災害時の救命困難者および家族の苦痛緩和(緩和ケア) の現状と課題を明らかにすることを目的とする。
今年度は・倫理審査を受け承認を受けた。・DMAT・DPAT・DMORTを対象とした質問紙調査の項目抽出および確認作業を行った。・具体的な緩和ケア内容の抽出を目的としたエキスパートパネル実施のための調整を行った。・昨年度行ったレビューに基づいた論文投稿を行った。・COVID19における緩和ケアに関する論文投稿を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

倫理審査を受ける組織が変更になったため、審査を受けるまでに予想以上に時間を要した。また、能登半島地震が発生したため、研究協力者の多くが災害支援に携わることになり協力を得られることが非常に困難になった。そのため、2月の関連学会に合わせて開催予定だったエキスパートパネルを延期せざるを得なくなった。

今後の研究の推進方策

研究協力者への調査協力の依頼を再度調整し、早急にエキスパートパネルを開催することで後れを取り戻す。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Changes in Place of Death Among Patients With Dementia During the COVID-19 Pandemic in Japan: A Time-series Analysis2024

    • 著者名/発表者名
      Harada Nahoko、Koda Masahide、Eguchi Akifumi、Hashizume Masahiro、Suzuki Motoi、Nomura Shuhei
    • 雑誌名

      Journal of Epidemiology

      巻: 34 号: 10 ページ: 493-497

    • DOI

      10.2188/jea.JE20230279

    • ISSN
      0917-5040, 1349-9092
    • 年月日
      2024-10-05
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi