研究課題/領域番号 |
22K10843
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 札幌市立大学 |
研究代表者 |
卯野木 健 札幌市立大学, 看護学部, 教授 (40465232)
|
研究分担者 |
栗原 知己 札幌市立大学, 看護学部, 助教 (00910035)
櫻本 秀明 日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 教授 (20755590)
春名 純平 札幌医科大学, 医学部, 研究員 (70867449)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 集中治療室 / 集中治療後症候群 / 外傷後ストレス障害 / メンタルヘルス / 集中治療 |
研究開始時の研究の概要 |
重篤な疾患や、大手術後に、集中治療室(ICU)で集中治療を受ける。近年、疾患が回復し、退院して1年経過した後にも、筋力低下の残存、認知機能の低下、PTSDやうつが存在する方がいることが明らかになりつつあり、これらの症状はPICSと総称される。これらの症状は復職を妨げ、生活の質の低下を招くことがあり、重要な課題となっている。本研究では、3年間という遠隔期におけるPICSを郵送調査表を用いて明らかにし、入院中にどのような疾患を持っていたり、治療を受けた方がPICSのリスクなのかを明らかにし、予防につなげることを目的としている。
|
研究実績の概要 |
日本における7施設の集中治療室に入室した成人患者で、退室から4年経過した患者を対象とした。各施設で、脳神経に障害がある患者、死亡している患者、在宅で生活していない患者、自記式の調査票に記入できない患者、住所が不明な患者を除外し、メンタルヘルス(不安、うつ、外傷性ストレス障害)、QOL(SF-12)を郵送法で測定した。各施設より約300人に郵送調査を行い、最終的に約200名から返送があった。データ入力作業は終了し、前処理を行っている段階であるが、前処理に時間を要している状態である。途中経過における分析は一度行っており、終了している。その結果、うつ、不安は集中治療室から退室1年後のすでに出版済みの我々の調査と比較し、改善せず、むしろ増加している傾向にあった。外傷性ストレス障害は低下する傾向にあった。SF-12に関する分析は未だ行えていない。なお、途中経過は日本集中治療医学会学術集会で発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
前処理に時間を要しているが、概ね順調に経過している。
|
今後の研究の推進方策 |
前処理を終了させ、分析を開始する。メンタルヘルスのみならず、QOLや就業状態に関しても分析を行う。また、我々が前回行った、集中治療室退室から1年経過後のメンタルヘルスと比較を行う。
|